サーリアホのオペラ≪余韻≫ 「無」を響かせる=梅津時比古
毎日新聞
2021/7/18 東京朝刊
有料記事
1255文字
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

日本の能と西洋のクラシック音楽との結びつきは、英国のブリテンが能の「隅田川」を翻案してオペラ≪カーリュー・リバー≫を作曲したように、例が無いわけではない。西洋から見て、能が最も日本的なものに捉えられるのかもしれない。それによって、現代の私たちが西洋の視線から能を読み直している要素もある。
フィンランドのカイヤ・サーリアホが能の「経正」と「羽衣」に基づいて作曲したオペラ≪余韻(Only the Sound Remains)≫が6月6日、東京文化会館で上演された。2016年にアムステルダムで初演されたものに今回、手直しを加え、日本初演になる。
前半の「経正」は、一ノ谷の合戦で命を落とした琵琶の名手、平経正を弔うため、仁和寺の僧・行慶が経正の愛器「青山」を手向け、管弦講を催すというもの。経正の亡霊が現れ「青山」を奏でるが、憤りから修羅の姿に変化したことを恥じ、姿を消す。
この記事は有料記事です。
残り867文字(全文1255文字)