- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

特別寄稿 作家・島田雅彦さん
1964年の東京オリンピック開会式を見た三島由紀夫は毎日新聞に寄稿し、反対論者の主張に理を認めつつ、「やっぱりこれをやってよかった。これをやらなかったら日本人は病気になる」と書いたが、57年後の今大会では「これをやったせいで、日本人の病気は悪化する」という正反対の事態に直面する。新型コロナウイルスの感染爆発だけでなく、政治、経済、マスメディア、市民生活を蝕(むしば)む病巣が確実に拡大し、日本は敗戦も同然の状況に陥りかねない。誰もその責任を取らないところも、先の大戦と同じだ。開催をゴリ押しした人々は、事後の惨状の責任を追及されても、全員が貝になり、口を固く閉ざすのだ。
終戦から19年後に開催された64年東京大会は、日本が人権、民主を尊ぶ普遍的国家として国際社会に復帰したことをアピールし、戦後復興と経済成長の成果を謳(うた)いあげる祭典としての大義はあった。強引な開発による弊害もあったが、大会をさらなる発展の起爆剤にする「成長期のオリンピック」だった。それに対し、今大会は大義もなく、成長も見込めない、関係者の利権配分のためだけに実施される、時代錯誤の「終末期のオリンピック」である。
振り返れば、今大会は誘致の段階から不正と虚偽のオンパレードだった。ロビー活動での賄賂疑惑、新国立競技場建設過程でのゴタゴタと予算膨張、エンブレム盗作疑惑、猛暑問題、組織委の予算濫費(らんぴ)、会長の女性蔑視発言、不適切な開会式演出プランや人選、国際オリンピック委員会(IOC)の拝金主義とぼったくり、委託事業者による中抜きなど、オリンピックのダークサイドがこれでもかというくらい露呈した。
オリンピックの成否の公正な評価など誰にもできないが、主催者視点で考えてみれば、平和の祭典、感動と勇気を与えるといった美辞麗句で世界を騙(だま)しおおせれば、成功であろう。さらに建設会社や広告代理店、委託事業者、IOC、スポンサー企業が儲(もう)かる利権構造が完全に機能し、セキュリティー対策と称して監視システムを強化し、開催反対論を封じ込め、国威発揚や政権支持率の向上に結び付けられたら、大成功と考えるだろう。逆説的意味において、歴史上、最も成功したのは…
この記事は有料記事です。
残り1476文字(全文2410文字)
時系列で見る
-
自転車競技、自粛求めたが沿道は密に 橋本会長「ルール徹底を」
563日前 -
高藤直寿、日本勢初の金メダル 柔道60キロ級
563日前動画あり -
メダル第1号の渡名喜風南 銀獲得へ重ねた「アナコンダ」対策
563日前動画あり -
瀬戸大也が予選敗退 競泳・男子400m個人メドレー
563日前 -
渡名喜風南が銀メダル 柔道48キロ級 日本勢初のメダル
563日前動画あり -
内村航平の土下座発言 代表争った米倉「しなくていいです!笑」
563日前 -
「世界の難民を代表できた」選手団喜びの声 競技に登場
563日前 -
「魔術師」石川祐希 バレー日本を29年ぶり勝利に導いた振る舞い
563日前 -
高藤直寿、銀以上が確定 柔道60キロ級、3大会連続メダル
563日前 -
五輪というダークファンタジー 島田雅彦さん、開会式に思う
563日前 -
体操・杉原愛子 帰郷後、支えてくれた家族に「演技で恩返しを」
563日前 -
侍ジャパン、楽天に逆転負け 強化試合で「不安要素」が露見
563日前 -
日本勢、通算500個目の五輪メダル確定 柔道・渡名喜風南が決勝へ
563日前 -
五輪警備の警察官4人がコロナ感染 兵庫からの特別派遣部隊員
563日前 -
憤り、無関心、諦め……開会式その日を複雑な思いで迎えた人たち
563日前 -
「死ぬこと以外かすり傷」 柔道・渡名喜風南、堂々のメダル確定
563日前 -
柔道・渡名喜風南、日本勢初のメダル確定 女子48キロ級で決勝へ
563日前 -
内村航平「体操はもういいかな」 鉄棒落下で予選落ち 一問一答
564日前 -
大会最年少12歳「ベスト尽くせた」 内戦下シリアの卓球代表
564日前