- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

トヨタ自動車が水素エンジン車の開発に乗り出した。カーボンニュートラル(CN、温室効果ガス排出実質ゼロ)の実現に向けて世界各国がアクセルを踏み込む中、自動車各社の主戦場は電気自動車(EV)の開発だ。しかし、トヨタが目指すのは音や振動などの「車らしさ」を残したままのCN。エンジンをふかして脱炭素? 世界と戦う挑戦者たちを追った。
太いエンジン音はガソリン車
5月22日午後3時、静岡県小山町の「富士スピードウェイ」で始まった24時間耐久レース。隊列をなして走り出す車の中、青と白と黄に塗られた1台の「カローラ」が、100人を超す報道関係者の視線を集めていた。太いエンジン音を響かせてサーキットを駆け抜ける姿は一見、他の車と変わらない。ただし燃料はガソリンではなく、水素だ。
レースカーの中でこの車だけが搭載するのは、トヨタが開発中の水素エンジン。過酷なレース環境にさらし、壊れる寸前まで負荷をかけて一気に課題を洗い出すことで、開発スピードを上げる狙いだという。自らドライバーとしてハンドルを握った豊田章男社長は、レース前の記者会見で「CNにもこんな選択肢があるということを世界中に伝えていただきたい」と胸を張った。
電気自動車(EV)以外の選択肢を
時計の針を戻そう。4月22日午前、日本自動車工業会の会長として記者会見に臨んだ豊田氏は冒頭、「日本には優れた環境技術がたくさんある。ゴールはCNであり、その道は一つではない」と切り出した。水素と二酸化炭素(CO2)の合成燃料や、高効率のエンジン、モーター、電池といった多様な技術にこそ日本の強みがあるとして、政府に「最初からガソリン車やディーゼル車を禁止するような政策で選択肢を狭めないでほしい」と訴えた。
その数時間後。今度はトヨタの社長として実施した記者会見で明らかにしたのが水素エンジンの開発だ…
この記事は有料記事です。
残り2056文字(全文2829文字)
時系列で見る
-
「主要国の脱炭素に向け連携」 日米が共同声明 ケリー特使来日
571日前 -
IPCC報告書が示す地球の未来
573日前 -
環境問題、記者が薦める一冊
594日前 -
凶暴化する異常気象「速いスピードで悪化」 IPCC報告書の警告
594日前深掘り -
IPCC報告書、人間活動で温暖化「疑う余地ない」初めて明記
594日前 -
減らそう温室効果ガス=回答・三股智子
596日前 -
経済団体が原発の新増設を注文 エネルギー基本計画の改定案
604日前 -
温暖化で波の高さ強さ増大
608日前 -
温対計画の素案公表 CO2排出量、家庭では13年度比66%減
608日前 -
エンジンふかして脱炭素 水素カーで耐久レース、トヨタの本気度/上
608日前 -
「天から数字降ってきた」 50年までに温室効果ガスゼロに多くの壁
613日前深掘り -
地域の挑戦 稚魚・貝類育む藻場再生へ奮闘
615日前 -
地域の挑戦 稚魚・貝類育む藻場再生へ奮闘 国立環境研究所気候変動適応センター 肱岡靖明・副センター長から
615日前 -
安倍氏肝いりの北極海プロジェクトに異変 揺らぐエネルギー安保
615日前スクープ -
脱石炭遅れるオーストラリア 背景に政治との蜜月 変化の鍵は日本?
615日前 -
日銀の「脱炭素」投融資支援 基準は未整備 踏み込み甘く
618日前 -
日銀、気候変動対策を支援へ 年利0%で資金供給 制度案まとめる
618日前 -
EU、ガソリン車販売35年に禁止、国境炭素税も 日本企業に懸念
619日前 -
EU「国境炭素税」 国際的な議論リード狙う 保護主義の懸念も
620日前