- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

パラスポーツを21年間撮影している中で、パラアスリートの能力に何度も驚かされた。
アイマスクをつけたブラインドサッカー選手が、ドリブルで相手選手を3人抜いてシュートを放つ。突出した空間認知能力の高さがこの技を可能とする。太ももを切断した走り高跳び選手が、片足だけで助走して1メートル80を軽々と越えていく。下半身まひのパワーリフティング選手は、足の踏ん張りが利く健常者の世界記録を超える重さのバーベルをあげる。義足の走り幅跳び選手は五輪選手と変わらない距離を跳ぶ。どうしてこんなことができるのかと、人間の可能性に興奮する。
そんなパラアスリートの卓越した能力を学者たちが調べて研究したら、驚きの事実が分かってきた。パラアスリートの脳の動きを調べた東大の中沢公孝教授は、脳性まひのある競泳選手が、右脳に大きな損傷があるにもかかわらず、水中では障害が分からないような泳ぎをするのを見て、衝撃を受けた。さらに義足アスリートを調べると、左右両方の脳で切断部分を動かしていた。通常は片側だけで動かすので、常識が覆されたという。脊髄(…
この記事は有料記事です。
残り197文字(全文659文字)