- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

上方落語界の重鎮で、タレント落語家の草分けとしても活躍した笑福亭仁鶴(しょうふくてい・にかく、本名・岡本武士=おかもと・たけし)さんが17日、骨髄異形成症候群のため、大阪府内の自宅で死去した。84歳。葬儀は近親者で営んだ。
1937年、大阪市生まれ。初代桂春団治のレコードを聴いたのをきっかけに落語に魅了され、62年、六代目笑福亭松鶴に入門。63年に吉本興業入りし、京都花月で初高座を踏んだ。
速いテンポで畳みかけるように爆笑を取る落語は、後進に大きな影響を与えた。十八番の「初天神」「向(むこ)う付け」などでは、消えつつあった大阪の下町の風情を現代に伝えた。84年には師匠・松鶴と13日連続の親子会を開催。2006~11年、なんばグランド花月(NGK)で独演会を開き、70歳を過ぎても新たなネタを手がけるなど精力的に活動した。
この記事は有料記事です。
残り364文字(全文729文字)
あわせて読みたい
スポニチのアクセスランキング
現在
昨日
1カ月