- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

1889(明治22)年8月、奈良県十津川村で168人が死亡し、村民が北海道に集団移住するきっかけとなった「十津川大水害」を記録した明治の水災誌が今春、130年の時を経て現代によみがえった―。永井書林(同村)の松山京(きょう)代表(56)が現代語訳を手掛け、出版した。村は間もなく、死者・行方不明者13人を出した紀伊半島豪雨(2011年)から10年を迎える。【田中なつみ】
この記事は有料記事です。
残り767文字(全文953文字)