- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

国内有数の医療拠点「国立国際医療研究センター」(東京都)の感染症医として新型コロナウイルス対策に取り組み、7月に大阪大大学院教授に就任した忽那賢志(くつな・さとし)氏(42)が毎日新聞のインタビューにオンラインで応じた。コロナ対策で大阪府にも助言を行う立場から、感染拡大が止まらない現状を「かなり危険なところに来ている」と厳しい見方を示した。感染を収束につなげるための方策について踏み込んだ見解も示した。(後段でインタビュー内容を詳報)
府内では20日、4日連続で過去最多を更新する2586人の新規感染者が確認され、収束の気配が見えない。
忽那氏は「ワクチンの効果もあって高齢者の感染者が減り、重症化するケースも少なくなっている。感染者の中心は20~30代になり、高齢者に代わって40~50代が多く入院し、重症化するようになっている」とし、高齢者が感染の中心となった第4波との違いを指摘。全府民885万人のうち、2回のワクチン接種を済ませたのは19日時点で32・3%(286万人)にとどまり、「20~30代の若い世代にまで接種が進まなければ、根本的に流行は抑えられないだろう」とみる。
第4波の反省を踏まえた府の現在の対応については「重症病床のさらなる確保が進むなど医療提供体制はある程度強化された」と歓迎。コロナから回復した患者を別の一般病床に移し、コロナ病床の効率的な利用を進める仕組みづくりも評価した。
ただ、4回目となる緊急事態宣言には「慣れてしまい、府民の心にあまり響かなくなっている。特に若い世代にいかにメッセージを届けるかについては私も悩んでいる」と効果の薄れを懸念した。
ロックダウンの法制化も選択肢
収束に向けた次の一手をどう考えるのか。「宣言を続けるだけで感…
この記事は有料記事です。
残り2257文字(全文2996文字)
時系列で見る
-
北海道、新たに579人が感染 歓楽街カラオケでもクラスター
584日前 -
三重国体中止へ 鈴木知事「苦渋の決断」 文科省などに申し入れ
584日前 -
東海3県で過去最多更新 愛知は4日連続で1000人超す
584日前 -
小池百合子都知事、酸素ステーションを視察 渋谷区に開設
584日前 -
自宅療養者急増 滞る支援 食料「1000人待ち」届かず
584日前 -
福岡県、新たに1070人感染確認 6日連続前週上回る
584日前 -
大阪府は新たに2556人感染、2人死亡 4日連続2000人超
584日前 -
東京都内で新たに5074人感染 4日連続5000人超
584日前 -
福岡県、新規感染者1070人の見込み
584日前 -
大阪のコロナ「東京と同じ状況に」忽那賢志教授 収束への一手とは
584日前 -
三重国体中止を検討 県と共催者が協議へ 感染急拡大踏まえ
584日前 -
神奈川県でアストラ製接種へ 他社製打てぬ人対象、25日から予約
584日前 -
札幌のデパ地下、入場制限に基準なく 対応ばらつき、業界戸惑いも
584日前 -
千葉県、コロナ感染妊婦の対応手順を16日に通知 柏が初の事例に
584日前 -
東京都内、ワクチン「2回接種」4割超に 12歳以上、8月18日時点
584日前 -
群馬県が20~30代に「2回接種で車」特典 ワクチン不安を考慮
584日前 -
相模原市、小中106校の始業1週間延期 8月31日まで臨時休校
584日前 -
特養ホームでワクチン2回接種の6人感染「抗体下がる人も」
584日前 -
茨城県知事選、感染対策費1億円 水戸は消毒液など消耗品費8倍に
584日前