連載

論の周辺

本や雑誌をはじめ、世に飛び交う「論」から、さまざまな話題・現象について考えます。

連載一覧

論の周辺

過ちの存在、否定する権力者

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
A・パジェス「ドレフュス事件 真実と伝説」法政大学出版局
A・パジェス「ドレフュス事件 真実と伝説」法政大学出版局

 ドレフュス事件について、冤罪(えんざい)事件であり、言論弾圧やユダヤ人迫害に関わるものという漠然としたイメージは持っていた。この三つの要素はもちろん重要だが、それらが互いに絡み合い、他にも複雑な背景を持つ出来事であったことを、アラン・パジェス著『ドレフュス事件 真実と伝説』(吉田典子・高橋愛訳、法政大学出版局)を読み、ようやく知った。

 事件は1894年10月、フランスの陸軍大尉、アルフレッド・ドレフュス(1859~1935年)が、ドイツのスパイ容疑で逮捕されたことに始まる。2度にわたり軍法会議で下された有罪判決が、最終的に「過誤、過失」によるものとして無効となったのは1906年だった。

この記事は有料記事です。

残り1202文字(全文1499文字)

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

ニュース特集