- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

「世界と出会う」学校
胆振東部地震の発生から4カ月が過ぎた2019年1月、安平町早来(はやきた)大町にプレハブの仮設校舎が完成し、地震で校舎が損壊した早来中の生徒が雪道を歩き、登校を始めた。
その翌日、町民ら約15人が仮設校舎の一室に集まった。校舎再建に合わせて新設する学校の基本構想について、思い思いに意見を述べていた。「異なる世代が交流できる学校にできないか」「世界にはばたく学校はどうか」。その後、議論は約3カ月続いた。
当時、早来中の生徒は111人。校舎の床には亀裂が入り、耐震補強の鉄骨は折れ曲がり、天井のコンクリートもはがれ落ちた。体育館でも壁がはがれ、敷地内に地割れができるなど被害は甚大だった。町は建て直しを決め、老朽化が進む早来小と統合し、小中9年制とする新たな学校の建設に動き出した。
この記事は有料記事です。
残り942文字(全文1294文字)