特集

2021自民党総裁選

岸田文雄首相による新内閣が発足しました。内閣について考察した記事や各国の反応をまとめています。

特集一覧

一貫した「麦踏み」の発想 退陣する菅首相 小田嶋隆さんに聞く

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
自民党総裁選不出馬について表明する菅義偉首相=首相官邸で2021年9月3日、竹内幹撮影
自民党総裁選不出馬について表明する菅義偉首相=首相官邸で2021年9月3日、竹内幹撮影

 「菅さんに一貫していたのは、弱い立場の人への感受性の乏しい『麦踏み』の発想ではないでしょうか」。退陣の意向を表明した菅義偉首相についてこう評するのは、コラムニストの小田嶋隆さん(64)。7月下旬に脳梗塞(こうそく)で救急搬送され、約3週間、入院した。幸いにも経過は順調で仕事に復帰できたが、病を得て改めて思うのが、菅首相の政治姿勢の怖さという。就任1年で退陣することになったが、その言動が社会に残した影響は小さくないと感じている。【金志尚/デジタル報道センター】

7月に脳梗塞で救急搬送

 「もうすっかり良くなりました。入院したときはしゃべりも怪しかったし、右手と右足が若干不自由だったんですけど、みるみる回復して。血栓を溶かす薬がよく効いたようです」

 オンライン取材の画面越しに記者と向き合った小田嶋さんは開口一番、こう切り出した。顔色も良さそうだ。

 異変に気づいたのは7月27日午後2時ごろ。「自宅のパソコンでツイッターを見ていたのですが、うまく字が読めないんです。何か変だぞと、すぐに(119番の)電話をしました」。東京都内の医療機関に搬送され、即入院。最初の3日間は高度治療室(HCU)に入り、予断を許さない状態だった。その後は徐々に回復し、転院を経て8月13日に退院した。

 後から振り返ったとき、重要だったのが入院したタイミングだ。新型コロナウイルスの都内の新規感染者数は、7月23日の東京オリンピック開幕とともに急増し、7月31日には初めて4000人を突破していた。

 「私は救急車を呼んでから20分ほどで病院に搬送されましたが、あと3、4日発症が遅かったらどうなっていたか。(コロナ感染者からの)救急要請がかなり立て込んできていたので、救急車がすぐに来なかったかもしれません。だから結果から言えば幸運でした。もし3時間とか待たされていたら、面倒な後遺症が残った可能性もありましたから」

 脳梗塞は部位は違うが2年前にも発症しており、今回が2度目。入院中は、普段あまり考えないことに思いを巡らす機会になったと振り返る。

 「日常生活では2週間以上先のことはあまり意識しないじゃないですか。私の場合は、仕事のことなど1週間単位でしか考えていませんでした。だけど入院すると急にその時間軸が変わるんです。『10年前、自分はどうやって生きていたんだろう』とか『5年後に俺はどうしているんだろうか』とか、何年、何十年という単位でものを考えるようになるんです」

 図らずも、人生の意味といった根源的な問いに向き合うことになった小田嶋さん。病室にテレビはあったが、東京オリンピックの中継は一切見なかった。そもそも見る気が起きなかった。一方、コロナ感染者が急増していることはニュースなどで伝わっていた。医療体制は日々逼迫(ひっぱく)の度を深め、タイミング一つ違えば自分もどうなっていたか分からないと知った。

病を経て思う自助優先=政治の「企業化」の怖さ

 無事に元気になれたが、病人という弱い立場になり、菅首相が昨年10月の所信表明演説などで目指す社会像として強調した「自助・共助・公助」という順番に、改めて恐ろしさを感じたという。

 「何か困ったときや、苦しいときに公である国が手を差し伸べてくれることが、国が国としてあり、私たちがその国の住人であることの意味じゃないですか。そこを、まず自助、つまり『転んだら自分で起きろよ』と言うんだったら、その国の住人である必要はありません」

 自助を優先し、公助を後回しにするというのは、すなわち無駄を省き、選択と集中によって物事を進めることだと、小田嶋さんは捉えている。

 「政治を企業経営みたいに合理的にやろうよ、…

この記事は有料記事です。

残り3816文字(全文5334文字)

【2021自民党総裁選】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る
この記事の筆者
すべて見る

ニュース特集