
地球温暖化に歯止めがかからない。国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第1作業部会は8月に公表した第6次評価報告書で、対策の程度にかかわらず今世紀半ばまで気温上昇が続き、熱波や大雨といった異常気象の頻度が増加すると予測する。温暖化の抑止、被害軽減に向け、どう対策を進めていくべきか。
CO2排出ゼロは不可欠 渡部雅浩・東京大大気海洋研究所教授
IPCC第1作業部会は、温暖化のメカニズムや将来の気候予測などについて担当している。今回の報告書の特徴の一つは、人間の活動が温暖化を引き起こしていることを「疑いの余地がない」と初めて断定的に指摘したことだ。
この記事は有料記事です。
残り4163文字(全文4442文字)
時系列で見る
-
脱「迷惑施設」 太陽光が救う荒廃農地 災害支援やふるさと納税も
536日前 -
岸田政権、中枢に原発推進派 歓迎する電力業界
536日前深掘り -
オーストラリア首相、COP26への欠席を示唆 米英から圧力も
538日前図解あり -
岸田新総裁 気候変動政策で菅政権の「レガシー」生かせるか
541日前 -
「カーボンプライシング」って何?=回答・大場あい
542日前 -
みんなで目指すSDGs 目前に、迫る危機 「持続可能な開発目標」って?=回答・阿部周一
546日前 -
習近平主席「海外で新たに石炭火力建設しない」 気候変動対策で
548日前 -
途上国の気候変動対策、支援の上積み訴え 国連ハイレベル会合
549日前 -
国連総会、2年ぶりに対面で一般討論演説 アフガン、気候変動など議論
549日前 -
温暖化止める対策は
555日前注目の連載 -
NY豪雨で犠牲になった半地下の家族 低所得者を直撃する気候変動
557日前 -
脱炭素対策に試練 旗振り役の「菅-小泉」失い、「逆戻り」懸念も
566日前 -
「主要国の脱炭素に向け連携」 日米が共同声明 ケリー特使来日
569日前 -
IPCC報告書が示す地球の未来
570日前 -
環境問題、記者が薦める一冊
591日前 -
凶暴化する異常気象「速いスピードで悪化」 IPCC報告書の警告
592日前深掘り -
IPCC報告書、人間活動で温暖化「疑う余地ない」初めて明記
592日前 -
減らそう温室効果ガス=回答・三股智子
593日前 -
経済団体が原発の新増設を注文 エネルギー基本計画の改定案
602日前