震災10年半 被災地、突出する高齢化 「老老復興」に担い手息切れ
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

東日本大震災から10年半が経過した被災地。人口減は全国的な課題だが、岩手県沿岸12市町村の人口は震災前より約4万7000人も減り、減少幅が突出している。地域の高齢者向け送迎車の担い手の多くは60代以上、高齢者の暮らしを支えるボランティアも高齢者――。人口減とともに顕著な高齢化にも直面する被災地では、「老老復興」ともいえる状況が起き始めている。【日向米華、山田豊】
地域の支え「若い力巻き込まないと」
岩手県沿岸部では今、高齢の地域住民の移動を同じ地域住民が支えている。ただし、支える側も若くはない。
9月7日。陸前高田市横田町の山あいをシルバーのワゴン車「らいじん号」が縫うように走っていった。地域を回る送迎車で、料金は無料だ。毎週火曜、住民を市中心部の商業施設や病院などに送り届ける。乗客の荻原タキ子さん(85)は1人暮らしで、「タクシーで買い物に行くと月に1万円ほどかかる。送迎車は本当に助かる」と話す。
らいじん号は地元住民有志による会が運行する。4月から週1回1往復の運行を始め、ガソリン代などは陸前高田市の地域交付金で賄う。運転手はボランティア12人が交代で担っている。会の村上豊繁代表(51)は「移動手段がないと、高齢者は家にこもりがちになる」と事業の意義を語る。とはいえ会のメンバーは50~60代だ。村上さんは「いずれ自分たちも利用する側になる。若い力を巻き込み、地域で支えあえるか。それが事業継続の鍵になる」と言う。
大船渡市三陸町吉浜でも毎週金曜、地区の助け合い協議会と社会福祉法人が高齢者のための送迎車を運行する。月会費1000円で利用できる送迎車。車両と運転手は社福法人が出し、地域住民が添乗スタッフを担う。こちらも、スタッフの多くは60代だ。こうした状況について、NPO法人「いわて地域づくり支援センター」の若菜千穂常務理事は「送迎車を運営する住民もやがて高齢化する。住民共助が最後の手段ではない」と述べ、行政の関与の必要性を指摘する。
交通手段が限られる地方では、路線バスが重要な…
この記事は有料記事です。
残り2220文字(全文3074文字)
時系列で見る
-
原発テロ対策の不備招いた規制委の体制
618日前 -
首相、米国の食品輸入停止撤廃を歓迎 「被災地待ち望んできた」
618日前 -
人の集まる場所に 気仙沼に建築士が「くるくる喫茶」オープン
620日前 -
3団地寄れば文殊の知恵 岩手の災害住宅、独居見守りで勉強会
621日前 -
福島・相馬の「おさかなマガジン」 レシピやさばき方を紹介
621日前 -
「きれいな海を残したいだけなんだ」 処理水の放出方針、漁師の憤り
623日前 -
残るセシウム、止まったままのシイタケ原木出荷 森林どう再生
623日前深掘り -
問われるのは安倍・菅政治の8年9カ月 東大名誉教授の御厨貴さん
624日前 -
被災地で進む高齢化と過疎 「特例」移住者に存続託す養殖漁業
624日前深掘り -
震災10年半 被災地、突出する高齢化 「老老復興」に担い手息切れ
625日前深掘り -
亡き妻へ「来世で会うべ」 10年経て石碑に名刻み、伝承へ一歩
629日前 -
お帰り二宮金次郎像 東日本大震災で倒壊、地元住民が私費投じ再建
631日前 -
福島・浪江の再開発 隈研吾氏の事務所が設計へ「世界に発信を」
634日前 -
処理水、風評被害、遠い帰還… 菅首相の退陣に福島の人々は
636日前 -
「少しでも明るく」 東京パラのビクトリーブーケ、障害者らが制作
639日前動画あり -
福島の帰還困難区域 20年代に希望者全員帰還へ 政府方針
640日前 -
木桶で「昔ながらの酒」 福島の蔵元、杉の香りと深い味わい
644日前 -
福島第1原発処理水の沖合放出 韓国外務省「深刻な遺憾の意」
645日前 -
震災復興「かわいそう」の先へ いわき出身の半谷静香、目指す金
645日前