特集

プライム司法

司法にかかわるさまざまな話題を伝えます。

特集一覧

記者のこだわり

同和地名リストをネット掲載 「差別拡散」の訴えに司法の答えは

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
同和地区地名リストのネット掲載差し止めを求めた訴訟で、判決を前に思いを語る原告の男性たち=長野県で2021年9月10日午後3時26分、遠山和宏撮影
同和地区地名リストのネット掲載差し止めを求めた訴訟で、判決を前に思いを語る原告の男性たち=長野県で2021年9月10日午後3時26分、遠山和宏撮影

 全国5360以上の同和地区の地名リストが5年前、インターネットのサイトに掲載された。根深い差別を受けてきた人々は「ネットで部落差別が拡散される」と憤り、掲載差し止めと賠償を求める訴えを東京地裁に起こした。この訴訟の判決が27日、言い渡される。司法はどういった答えを出すのか。

根強く残る「部落差別」

 「こんなことはあり得ない」。長野県の男性(71)は2016年2月ごろ、地名リストがサイトに掲載されていると知り、言葉を失った。男性は同和地区で生まれ育った。リストには地区名が含まれていた。サイトには、全国の部落解放同盟の幹部らの名前や住所、電話番号の一覧も掲載されていた。

 1970年代、同和地区の地名が記された「部落地名総鑑」を多くの企業が購入し、採用の参考にしていたことが問題化した。男性はそれを思い出した。…

この記事は有料記事です。

残り1361文字(全文1717文字)

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の筆者
すべて見る

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集