東日本大震災10年半 福島、遠い森林再生 シイタケ原木、生産停滞
毎日新聞
2021/9/22 東京朝刊
有料記事
2646文字
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

2011年3月の東京電力福島第1原発事故では、東日本の広範囲の森林に放射性物質が飛散した。今も樹木から検出されるセシウムの影響は大きく、福島県東部を南北に走る阿武隈山地では、全国有数だったシイタケ栽培用の原木の出荷がほぼストップしたまま。住民や専門家は、豊かな山の資源と里山の暮らしを次世代につなぐため、試行錯誤を続けている。【寺町六花、尾崎修二】
「こんなに幹が太くなると、もう原木には向かないね」。原発から西に約20キロ離れた阿武隈山地に位置する福島県田村市都路(みやこじ)地区で、ふくしま中央森林組合都路事業所の渡辺和雄所長(59)は伐採が止まったシイタケの原木用のコナラ林を前に、ため息をついた。
この記事は有料記事です。
残り2343文字(全文2646文字)