- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

東京電力は22日、柏崎刈羽原発(新潟県)のテロ対策の不備を受け、原子力規制委員会に再発防止策などを盛り込んだ報告書を提出した。報告書では、社内の情報共有が不十分だったため、問題が相次いだことなどを認めた。一方、なぜテロ対策が不備だったのかを探ると、規制委側にも問題が見えてきた。【岡田英、塚本恒/科学環境部】
テロ対策の不備は、規制委が20年4月に導入した新検査制度による抜き打ち検査で発覚した。ただ、発端は18年で、すぐには明るみに出なかった。問題を招いた背景には、規制委側の組織の課題もあった。
規制委の事務局を務める原子力規制庁によると、テロ対策に関する情報は機密性を優先して、東京・六本木の本庁にしか集まらず、各原発などにある現地事務所の監視業務に生かせない体制になっていた。規制庁幹部は「体制に不備があったのは事実だ」と明かす。規制委の方も5人の委員にテロ対策の専門家はおらず、関与が足りなかったこともあり、18年の問題が見抜けなかった。
その上、規制庁は発電所員によるIDカードの不正使用について、東電から報告を受けながら規制委に報告していなかった。東電の不祥事を把握しないまま規制委は20年10月、原発の運用のルールなどを定めた7号機の「保安規定」を認可してしまった。
保安規定を巡っては、規制委は他の原発よりも高いハードルを設けることにしていた。東電が福島第1原発事故を引き起こした当事者だからだ。東電に原発を運転する適性があるのかを見定めるのが狙いで、事故が起きた場合の社長の法的責任も盛り込むことに。規制委の更田豊志(ふけたとよし)委員長は「東電スペシャル(の対応をした)」と胸を張っていた。
しかし東電に厳しいルールを課しながら、…
この記事は有料記事です。
残り1031文字(全文1758文字)
時系列で見る
-
災害の歴史、どう伝える? 東北大准教授が監修、子供向け学習本
609日前 -
遺骨は石巻の92歳と判明、長男の元へ 東日本大震災10年の点検で
610日前 -
震災支援のランドセル、アートに 世界中のアーティストが制作
611日前 -
「時を巻き戻したい」帰郷巡り家族バラバラ 国の責任問う原発避難者
613日前 -
原発避難者愛媛訴訟、高松高裁も国の責任認める 国と東電に賠償命令
613日前 -
両陛下、地震工学会議に出席 被災10年の仙台での開催「意義深い」
614日前 -
原発事故の果樹賠償、東電がルールよりも少額提示 10倍差も
614日前 -
白鵬、誕生日に震災発生は「宿命」 復興支援に尽力、感謝の声
615日前 -
福島・請戸小学校 震災遺構として10月24日から一般公開
618日前 -
原発テロ対策の不備招いた規制委の体制
620日前 -
首相、米国の食品輸入停止撤廃を歓迎 「被災地待ち望んできた」
620日前 -
人の集まる場所に 気仙沼に建築士が「くるくる喫茶」オープン
622日前 -
3団地寄れば文殊の知恵 岩手の災害住宅、独居見守りで勉強会
623日前 -
福島・相馬の「おさかなマガジン」 レシピやさばき方を紹介
623日前 -
「きれいな海を残したいだけなんだ」 処理水の放出方針、漁師の憤り
625日前 -
残るセシウム、止まったままのシイタケ原木出荷 森林どう再生
625日前深掘り -
問われるのは安倍・菅政治の8年9カ月 東大名誉教授の御厨貴さん
626日前 -
被災地で進む高齢化と過疎 「特例」移住者に存続託す養殖漁業
626日前深掘り -
震災10年半 被災地、突出する高齢化 「老老復興」に担い手息切れ
627日前深掘り