身近なモノに、実はすごい研究 未来館流ノーベル賞の楽しみ方/上
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

今年もノーベル賞の季節がやって来ました。自然科学部門では、10月4日に医学生理学賞、5日に物理学賞、6日に化学賞の発表があります。年に1度の「科学の祭典」をもっと楽しむには? 東京都江東区の科学館「日本科学未来館」で科学技術を分かりやすく紹介している科学コミュニケーターの3人に語り合ってもらいました。【科学環境部/三股智子】
「身近なモノの奥にすごい研究」
記者 国際的な科学賞の中でも、ノーベル賞は特に注目が集まります。その意義や魅力とは何でしょうか?
太田努さん(担当=物理学賞) ノーベル賞の場合、普段科学ニュースを追いかけていない人も関心を持つ機会になるところが一番大きな魅力だと思います。研究者にスポットが当たり、子どもたちも「ノーベル賞を取りたい!」と憧れるかもしれません。
昨年は「ブラックホールに関する発見」が受賞しましたが、理論的に証明された当時はそもそもブラックホールの存在が信じられていませんでした。それでも証明し、観測しようとする。そのストーリーがすごいなと思います。未来館でも子ども向けに話をしましたが、ブラックホールが人気なこともあって、とても楽しそうに関心を持って聞いてくれました。
竹腰麻由さん(担当=化学賞) 化学賞は、特に最近は日常で使われるモノや技術に関連した研究が受賞することが多いです。2019年に吉野彰先生(旭化成名誉フェロー)らが受賞した「リチウムイオン電池」は、携帯電話や電気自動車などに使われ、私たちが手に取れるものですね。20年に受賞した「ゲノム編集」は多くの研究者に活用され、日本でもその技術を利用して品種改良されたトマトの一般販売が始まりました。普段身近にあるモノの奥に、実はすごい研究があったとか、その研究のおかげで今便利に生活できているんだ、と触れられるのは化学賞の魅力だと思います。
竹下あすかさん(担当=医学生理学賞) ノーベル賞は「人類の幸福に貢献した人に贈られる」とされていて、私が魅力を実感するのは過去の受賞者一覧です。今では常識になっているような研究が過去にたくさん受賞しています。私たちの生活を変えるような大きな発見があり、治らなかった病気が治療・予防できるようになりました。ノーベル賞は、科学と私たちのつながりを改めて感じられる良い機会だと思います。
昨年は「C型肝炎」に関する研究で…
この記事は有料記事です。
残り2088文字(全文3069文字)
時系列で見る
-
ノーベル賞 古市氏受賞ならず 新潟薬科大客員教授 「チャンスまたある」 /新潟
727日前 -
ノーベル医学生理学賞2氏 「外界の知覚方法の認識を変えた」と評価
727日前 -
ノーベル医学生理学賞に2氏 「温感と触覚の受容体の発見」
727日前 -
ノーベル医学生理学賞 10月4日午後6時半以降に発表
727日前動画あり -
ノーベル賞、始まりは「死の商人、死す」は本当か ある発明者の軌跡
730日前 -
ノーベル賞って何? どう選ばれる? 知っておきたい基礎知識
731日前図解あり -
科学技術政策の専門家が占う「ノーベル賞を取れなくなる日」
731日前 -
ノーベル賞なるか 日本人も関わったコロナワクチンの技術と発見
733日前 -
有機EL、mRNA…今年の注目は 未来館流ノーベル賞の楽しみ方/下
735日前 -
身近なモノに、実はすごい研究 未来館流ノーベル賞の楽しみ方/上
736日前 -
ノーベル賞は受賞せず=青野由利
758日前 -
触媒研究で2010年にノーベル化学賞受賞 根岸英一さん=6月6日死去・85歳
784日前 -
吉野終身教授コーナー新設 名城大天白キャンパス ノーベル賞記念展示室 「子どもたちに進む道を」 /愛知
804日前 -
ノーベル賞の吉野教授、レプリカメダル名城大学に寄贈 /愛知
901日前 -
ノーベル賞「王国」愛知 受賞者記念室、名古屋にオープン
918日前 -
ノーベル賞 10月4日から
918日前 -
ノーベル賞発表、10月4日から
919日前 -
ノーベル賞・吉野さん講演 「独創的な考え培って」 延岡で中高生ら聴講 /宮崎
1014日前 -
吉野彰さん講演 中継聴講者募集 富士で2月8日 /静岡
1021日前