
政治や経済の分野に比べれば、女性が進出しているように思える文化芸術界だが、関連組織の上層部や、プロデューサー、映画監督、演出家など決定権を持つ立場には依然、男性が多い。文化芸術界でジェンダーの不均衡を是正するには何が必要か。そして、表現活動を通じて浮かび上がるジェンダーの課題とは何か、を考えた。
属性の偏りが生む硬直 竹田恵子・東京女子大女性学研究所准教授
美術界のジェンダー不均衡は、政治など他の分野と同様、改善すべき重要な問題である。日本美術界の概観としては、美術大学教員や美術館館長など比較的高い地位に男性が多く、比較的低い地位に女性が多いという構造が顕著である。評価される芸術家も、また批評家も、男性のほうが圧倒的に多い。
私が「ウェブ版美術手帖」からデータの提供を受けて分析したところ、例えば現代美術作品を多くコレクションする国公立の美術館(東京都現代美術館、東京都写真美術館、国立国際美術館、東京国立近代美術館)収蔵作品における女性作家の割合は10~13%なのに対し、男性作家は70~80%台後半であった。また、美術大学(全国で受験者数の多い上位5校)のほうが同じくらいの偏差値の一般大学と比べて女性学生の割合が大きい…
この記事は有料記事です。
残り3907文字(全文4423文字)
時系列で見る
-
連合初の女性会長誕生 「ガラスの天井」破る好機に=明珍美紀(編集編成局)
215日前注目の連載 -
育児中でニュース番組の「顔」 松尾由美子アナが打ち明けた「悩み」
221日前 -
衆院選とジェンダー平等 変えよう、男性中心の政治=菅野蘭(デジタル報道センター)
223日前注目の連載 -
<バリキャリ女子>がフェミニズムに目覚めるまで 笛美さん初の著書
235日前 -
「チラシの裏でも」 58年前、団地生まれの主婦投稿誌「わいふ」
235日前 -
衆院選の女性当選者、1割未満 前回選から2減、政治参加進まず
239日前 -
夫婦別姓認めぬ民法 「合憲」4裁判官、罷免要求突出 国民審査
240日前 -
「キスしたら票を…」 なくせ、女性の政界進出阻む「票ハラ」
243日前 -
女性新人候補わずか1% 衆院選でも伸びない自民党のお寒い現実
259日前 -
芸術界のジェンダー不均衡
271日前注目の連載 -
ジェンダー政策で目立つ及び腰 自民党総裁選4候補アンケート
275日前 -
女性リーダーは生まれるのか あるのはガラスではなく、鉄の天井
276日前 -
都立高男女別定員、是正措置を全校に拡大へ 廃止に向け第1段階
278日前 -
JICA、国内初のジェンダー債発行 投資で女性活躍を支援
280日前 -
都立高の男女別定員、廃止目指す方向 合格ライン性差の是正目的で
281日前 -
ボーボワールの「原点」自伝的小説 なぜ仏で66年間も未発表?
284日前 -
ボクシング並木「五輪出てよかった」と思った言葉 「騒動」への思い
294日前 -
小島慶子さん「女性いる光景、当たり前に」男女格差解消へ意見交換
325日前 -
公立高入試の男女別定員 撤廃した大阪 普通科は女子の比率増え
330日前深掘り