特集

東日本大震災

2011年3月11日に発生した東日本大震災。復興の様子や課題、人々の移ろいを取り上げます。

特集一覧

震災支援のランドセル、アートに 世界中のアーティストが制作

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
フィリピンのアーティストが手がけたチョウのような羽をあしらったランドセルの前に立つ武谷さんと梶原さん(左)=宮城県石巻市で2021年9月18日、神内亜実撮影
フィリピンのアーティストが手がけたチョウのような羽をあしらったランドセルの前に立つ武谷さんと梶原さん(左)=宮城県石巻市で2021年9月18日、神内亜実撮影

 東日本大震災直後に支援物資で送られたものの使われなかったランドセルを生かし、世界のアーティストが制作した作品の展覧会「まじゃらいん―帰ってきたランドセル」が宮城県石巻市中央3の「石巻祥心会く・ら・ら」で開かれている。「支援の気持ちが消えないように、思いを引き継ぎたい」と2012年に始まった展覧会が世界各国を巡回し、出発点の石巻に帰ってきた。【神内亜実】

 「まじゃらいん」は石巻の方言で「みんなで一緒に」の意味。会場では、壁一面に個性豊かな170個のランドセルが並び、まるで劇場のような光景が広がる。毛糸のかぎ針編みでチョウのような羽をあしらったランドセルは、09年の台風で自宅を流されたフィリピンの美術家が「羽があったら溺れかけた姪(めい)や甥(おい)を救ってあげたのに」と当時の心境を表現した。主催する芸術家、武谷大介さんは「災害の多い東南アジアの作…

この記事は有料記事です。

残り666文字(全文1044文字)

【東日本大震災】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集