- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

「二刀流」という言葉は、米大リーグでの大谷翔平選手(27)の活躍で、社会に幅広く浸透した。渡米時は論議を呼んだ二刀流が成功した背景や影響とは? 筑波大野球部監督で、スポーツ科学を研究する川村卓准教授は合理性を超える可能性を語った。【聞き手・角田直哉】
スポーツ科学という視点で野球を見ると、いろいろな意味で合理的なものを目指すことになる。選手に無理な負担をかけず、役割分担をする。しかし大谷選手の今季の成績は、合理的に考える立場からすると、「外れ値」と呼ばれるくらい平均値からは大きく外れている。打って、投げて、走って。それは野球の原点でもあり、常識を見事に裏切る活躍だった。
特に今季は打撃面の変化に目を見張った。明らかにホームランを増やそうという狙いが見て取れるようになり、下から振り上げていくようなスイングになった。メジャーでは低めにやや動くボールが主流で、日本選手に多い体の回転に沿ってバットを出す打ち方では、ゴロが増えてしまう。その点、大谷選手は沈むボールをさらに下からすくい上げ、「かち上げる」ことで打球に角度がつく。体を反ったような姿勢になっても形が崩れないのは、特に背筋や尻、太もも裏など背中側の筋肉を鍛え上げてきた結果。それがメジャーでも類を見ない、大谷選手オリジナルの打ち方の支えになっている。
体作り、積み重ねが「本物」に
投手としての成長も、二刀流の成功を加速させた。今季…
この記事は有料記事です。
残り1051文字(全文1649文字)