連載

暮らしの中の科学

日々の暮らしの中で疑問を感じたり不思議に思ったりする現象を、科学の視点から解き明かします。

連載一覧

暮らしの中の科学

木々はなぜ紅葉するの? 春に備え成長エネルギー確保

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
名所として知られる「香嵐渓」で鮮やかに色づく紅葉=愛知県豊田市足助町で2020年11月17日、兵藤公治撮影
名所として知られる「香嵐渓」で鮮やかに色づく紅葉=愛知県豊田市足助町で2020年11月17日、兵藤公治撮影

 深まる秋。鮮やかに色づく木々を眺めていると心が和む。ところで、なぜ木は紅葉するのだろう? それもなぜ青や白などではなく、赤や黄色なのか?

 まず、葉が緑色である理由から説明が必要だ。森林総合研究所の飛田博順(とびたひろゆき)・樹木生理研究室長によると、葉が緑に見えるのは光をとらえる役割を持つ色素「クロロフィル」が葉の中にあるためだ。クロロフィルは光の中の緑色成分を多く反射するので、私たちの目には緑色に見える。これが「葉=緑」の正体だ。

 日照時間が短くなり、気温が下がると、葉で光合成をしてエネルギーを作る効率が下がる。すると、木の本体は春からの成長のエネルギーを確保するため、葉を切り離しにかかる。枝と葉のつなぎ目に「離層」という組織ができ、枝と葉の間で水や養分の受け渡しが徐々に遮断されていく。

この記事は有料記事です。

残り475文字(全文825文字)

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

ニュース特集