「本当に中立で公正なのか」密室でいじめ自殺調査 遺族は不信感
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

「いじめ自殺」を巡り、学校や教育委員会の不適切な対応が後を絶たない。10年前に大津市立中2年の男子生徒(当時13歳)が自殺した事案をきっかけに「いじめ防止対策推進法」が作られたが、遺族らの意向を尊重する仕組みが十分に整っていない実態が毎日新聞のアンケートで明らかになった。我が子を失った悲しみに追い打ちをかける事態になりかねず、法の不備や形骸化を訴える声も出ている。
「第三者委員会は本当に中立で公正なのか」。2018年1月、名古屋市立中1年の長女華子さん(当時13歳)が自殺した際の調査について斎藤信太郎さん(49)は疑問を投げかける。
市教委は当初、学校のアンケートを基に「直接的な自殺の要因を特定できない」としたが、遺族の要望を受けて同年5月、常設の第三者委で調査を始めた。メンバーは市内の精神科医ら6人。斎藤さんは市教委の意向が強く反映されることを懸念し、「遺族推薦の弁護士を入れたい」と要望したが拒まれた。
第三者委は19年4月、「心身の苦痛を感じるいじめは認められない」との報告書を公表。斎藤さんは「市教委職員は20人ほど会議に参加していたが、遺族が入ることは許されなかった。密室で行われ、独立した調査と言えるのか」と憤る。
文部科学省による…
この記事は有料記事です。
残り1590文字(全文2118文字)
時系列で見る
-
三重県立高13校で部活動を事実上強制 県指針は「自主的」明記
75日前 -
部活動「強制加入」の撤廃求め署名8940筆、スポーツ庁に提出
77日前 -
部活から先生を解放 渋谷区「合同クラブ」は成功モデルとなるか
80日前 -
部活動「全員加入」なぜ 生徒の自由では 「強制」撤廃求め署名活動
81日前 -
中学校文化部も地域移管目指し 議論が本格スタート 7月に提言へ
98日前 -
スポーツ賭博と部活動 政府内で浮上する「奇妙な組み合わせ」
124日前 -
「部活問題」に特化した教職員組合、愛知で発足 全国組織化へ
127日前 -
筑前高の監督は謹慎3カ月 部員へ暴言 学生野球審査室会議
197日前 -
中学校の部活動、地域に移行「平日も視野」 スポーツ庁が議論開始
230日前 -
「本当に中立で公正なのか」密室でいじめ自殺調査 遺族は不信感
230日前深掘り -
公立校教員の残業代訴訟、請求を棄却 さいたま地裁
236日前 -
「世界一多忙」な教員、休日に自腹の講習 免許更新制12年で撤廃
275日前深掘り -
中1生徒自殺の報告書に「いじめと因果関係なし」 母「再調査を」
308日前 -
現場から文科省へ「#教師からのバトン」 悲痛メッセージ手渡し
337日前 -
未来の先生へ バトンつなぐために 「教員を助ける学生団体」奮闘
357日前 -
部活中に女子生徒の胸ぐらつかみ暴言 中学教諭懲戒 茨城県教委
365日前 -
チア練習中に下半身不随 元部員が賠償請求、高校側は棄却求める
399日前 -
「部活の実態、学校で共有」 宝塚の中2転落事故で市教委が陳謝
404日前 -
「部活顧問の叱責が原因」 宝塚中2転落事故で第三者委が報告書
405日前