- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

大津市でいじめを受けた市立中学2年の男子生徒(当時13歳)が自殺してから10年となった11日、父親(56)が市内で記者会見し、「今なお、悲惨な『いじめ自殺』の報道が飛び交っている。10年たっても子どもを取り巻く環境にあまり変化がない」と教育現場の現状への危機感を訴えた。
生徒は2011年10月11日、自宅マンションから飛び降りて亡くなった。学校のアンケートで、「自殺の練習をさせられていた」などといじめに関する情報が多数寄せられたのに、市教育委員会が公表していなかったことなどが批判を浴びた。一連の問題をきっかけに13年、いじめ防止対策推進法が施行された。
父親は「『いじめで命を落とす子どもは僕で最後にしてほしい』。亡くなった息子からそう言われ続けた10年だが、さらにひどくなっている。息子に力不足だったと謝るしかない」と語った。その上で、学校が作成するいじめ防止基本方針の履行▽いじめに関する記録の保存――などを義務づける法改正を訴えた。
この記事は有料記事です。
残り297文字(全文720文字)