- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

女性の国会議員はなぜ増えないのか。その要因の一つが、女性新人候補の少なさだ。毎日新聞は間近に迫った衆院選(19日公示、31日投開票)の小選挙区立候補予定者について、各党の女性の割合を集計・分析した。新人女性候補の割合は自民党1・1%、公明党ゼロとごくわずかで、特に与党で新たに女性を擁立する動きがほとんどない現状が見えてきた。世界的にも遅れが目立つ日本における女性の政治参画。数字から見える課題を探った。【塩田彩/デジタル報道センター】
まずは改めて、女性の国会議員の少なさを確認しておきたい。衆院の女性議員割合は、2021年10月時点で10・1%。1980年代まで1~2%台と低迷が続き、90年以降は上昇傾向にあるものの、日本で初めて女性が参政権を行使した46年の衆院選の女性当選者比率(8・4%)から、1・7ポイントしか上がっていない。後述するが、世界各国と比較してもかなり低い数字だ。
女性議員が今より増えるためには、当然ながら、現職に加えて女性の新人候補が当選する必要がある。当選者を出すためには、新人の女性候補が増えなければならない。では、現状でその候補はどのくらいいるのだろうか。
毎日新聞は、全国の小選挙区で出馬の意向を示した立候補予定者について、10月7日時点の独自集計を基に、各政党における女性の割合を算出した。ただし、候補者の新たな擁立や調整などで公示日までに人数が変わる可能性がある。
政府目標「35%」に遠く及ばず
7日時点の小選挙区で、現職、元職、新人を合わせた立候補予定者は、計851人。このうち女性は計143人(16・8%)だった。
女性が3割を超えているのは共産党(30・4%)▽社民党(55・6%)――など野党4党のみ。立憲民主党は17・4%と2割に届かない。与党はさらに低く、自民は8・1%。公明は小選挙区での擁立を全員男性の現職候補に絞っているため、女性はゼロだった。政府は第5次男女共同参画基本計画で、衆院選の女性候補者割合を「25年までに35%」とする努力目標を掲げるが、現在の数字は遠く及ばない。
次に新人候補を見てみよう。…
この記事は有料記事です。
残り2752文字(全文3636文字)
時系列で見る
-
立憲・小川淳也氏、維新に「擁立撤回」要請 馬場幹事長は拒否
592日前 -
迫る衆院選、選挙カー作り急ピッチ「日程の早さ、予想以上」
592日前 -
立憲・小野範和氏 反自民の議席死守目指す 激戦の静岡5区
592日前動画あり -
自民・吉川赳氏 3連敗した細野豪志氏への雪辱誓う 激戦の静岡5区
592日前 -
自民入り目指す細野豪志氏 立ち位置変化に賛否 激戦の静岡5区
592日前動画あり -
激化する米中競争 「日米、喫緊の課題は台湾」ジェームズ・ショフ氏
592日前 -
「冷や飯」河野氏に遊説ラブコール続々…選挙の顔で再起なるか?
592日前 -
「飲食店に『未来』示して」 「獺祭」旭酒造社長が政府に直言
592日前 -
期日前投票ってどうやるの? 公示翌日から可能、レジャー理由もOK
592日前 -
女性新人候補わずか1% 衆院選でも伸びない自民党のお寒い現実
592日前 -
「分配」を語るなら、「生活保護」敵視政策の転換から
592日前 -
「ふざけんじゃねえよ」 17年営むバー閉店、不安の再出発/2
592日前 -
日本の選択 自民党が公約発表 早くもかすむ岸田カラー
592日前注目の連載 -
投票、何のために?
592日前注目の連載 -
バラマキ政策オンパレードの衆院選 財源確保策は?封印された議論
592日前 -
立憲、公約に「1億総中流社会復活」 消費税5%、被選挙権年齢下げ
592日前スクープ -
立憲、生方幸夫氏の公認を見送り 拉致被害者巡る発言で謝罪
592日前 -
勝算なき岸田氏の党改革 揺れた菅政権 何が運命を分けたのか
592日前深掘り -
嵐を呼んだ財務次官の「ばらまき合戦」批判 異例の寄稿にざわつく訳
593日前深掘り