特集

第49回衆院選

岸田文雄首相が衆院選を10月19日公示、31日投開票で実施すると表明。短期決戦の選挙戦となります。

特集一覧

衆院選・コロナ下の選択

「一斉休校不要だった」 政治判断に振り回された少女の訴え/4

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
自宅で学習に取り組む女子生徒。一斉休校期間中は集中力を保つことに苦労した=秋田県内で2021年9月23日午前10時4分、高野裕士撮影
自宅で学習に取り組む女子生徒。一斉休校期間中は集中力を保つことに苦労した=秋田県内で2021年9月23日午前10時4分、高野裕士撮影

 2020年2月、当時の安倍晋三首相は新型コロナウイルス対策として、全国の小中学校・高校などの一斉休校を求める方針を表明しました。連載企画「衆院選・コロナ下の選択」の第4回は、全国一斉休校によってつらい時期を過ごした子どもや保護者たちの声に耳を傾けます。「文化のインフラ」とも呼ばれるミニシアターの危機を取り上げる第5回は16日朝に掲載します。

乱れた生活リズム

 「授業はどうなるの?」。秋田県に住む中学1年の女子生徒(13)は休校の知らせに心がざわついた。当時は小学5年。医師になる夢を抱き、勉強に熱心に取り組んでいた。卒業までに学ぶ範囲が終わるのか、不安が大きかったという。

 担任からは宿題のプリント数十枚を一度に渡された。「終わるかな……」。午前中の3時間、机に向かったものの、次第に集中が続かなくなる。勉強が計画通りに進まず、外出自粛で友だちとも満足に会えない。焦りやストレスが募り、弟や妹とのけんかが増えた。

 生活リズムも乱れ、休校前は午前5時半だった起床時間が午前8時に。日付が変わってから寝る日も増えていく。学校が5月中旬ごろに再開した後も慣れるのが大変で、1カ月ほど強い片頭痛が続いた。

 学校生活が戻った喜びも…

この記事は有料記事です。

残り1367文字(全文1879文字)

【第49回衆院選】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集