衆院選在外投票、間に合わない恐れ 東京・港区選管、用紙発送遅れ
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

衆院選の在外投票を巡り、東京都港区の選挙管理委員会で海外在住者に郵送する在外投票用紙の発送が遅れ、投票が間に合わない恐れが出ている。公職選挙法施行令などによると、投票用紙の請求があった在外邦人に対しては任期満了60日前にあたる8月22日以降直ちに発送しなければならないが、港区が発送を始めたのは10月11日で、法令違反の可能性がある。在外邦人からは「このままでは投票に間に合わない」と不安の声が上がっている。
発送開始10月11日、法令違反の可能性
海外在住者は郵送や大使館などの在外公館で投票できる。郵送の場合は在外選挙人名簿登録地の選管に投票用紙請求書と在外選挙人証を送付。投票用紙が届いたら公示・告示日の翌日以降に候補者名を記入し、投票日の午後8時までに選管に返送して行う。在外の選挙人名簿登録者は9月1日現在約9万7000人。
同法施行令や総務省の在外選挙執行規則は、衆院選の投票用紙の発送開始日を「衆院議員の任期満了の日前60日に当たる日または解散日のいずれか早い日」と定め、「同日以後直ちに発送する」ことを求めている。今回の任期満了日は10月21日であるため、総務省は発送開始日となる8月22日の日付を明示した通知を同20日付で全国の選管に発出。「新型コロナウイルス感染症拡大に伴う各国の郵便事情を踏まえ、投票用紙等の送付に要する時間を考慮し、速やかに発送できるよう十分な準備を」などと注意喚起していた。
「解散後に発送予定だった」
…
この記事は有料記事です。
残り1463文字(全文2085文字)
時系列で見る
-
衆院選、増えぬ女性候補者 日本は10周遅れ? 2割弱で横ばい
475日前 -
第49回衆院選が公示 12日間の選挙戦始まる
475日前 -
選挙と財政 将来世代の利益はどうなるのか
475日前 -
数字で示せる野党共闘の効果 2017年衆院選のデータを分析する(2)
475日前 -
悩める20歳が気づいたこと 政治は「偉い人」が決めるもの?/8
475日前 -
日本の選択 衆院選きょう公示 投票こそが政治を変える
475日前注目の連載 -
衆院選19日公示、自公政権問う 安倍・菅氏「負の遺産」も争点
475日前 -
「成長」が先か「分配」か 党首討論で対立 首相は消費減税を否定
475日前深掘り -
衆院選19日公示 各党の「弱点」 討論会で党首はどう答えたか
475日前動画あり -
衆院選在外投票、間に合わない恐れ 東京・港区選管、用紙発送遅れ
475日前スクープ動画あり -
秋元司氏、衆院選立候補を断念 IR汚職事件で実刑判決
475日前 -
河野氏敗北でまたも苦杯 「保守」から嫌われた石破茂氏の「次」
475日前 -
安倍氏も「わからない」 リベラル自認・宏池会、岸田氏の「本心」
475日前深掘り -
持続可能な日本へ、経済成長神話から転換を 広井良典・京大教授
475日前 -
野党共闘の現在地
475日前 -
安倍元首相は「闇将軍」になれるか ストレスは耐えがたいが、権力は捨てがたい
475日前注目の連載 -
政府も野党も欠けていた有事対応の発想
475日前 -
選挙中のネット広告 政党のみOK 候補者が支部長なら「抜け道」も
475日前 -
コロナ禍で知った行政の非効率さ 行動する10代、政治への期待は
475日前