「記憶すべき命日」6月19日 糸満の戦場で生き残った恩師
毎日新聞
2021/10/26 07:30(最終更新 10/26 15:22)
有料記事
2348文字
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

沖縄県糸満市のひめゆり平和祈念資料館の入り口横に、「赤心之塔」がひっそりと建っている。資料館の入館者のほとんどは気づくことなく通り過ぎる。南風原文化センター館長、平良次子さん(59)は毎年6月19日、小さく目立たないこの塔を訪れ、平和学習をする南風原の子どもたちと一緒に手を合わせる。
平良さんにとって「もう一人の恩師」、具志八重さん(2011年に93歳で死去)は亡くなる前年まで、この日を「記憶すべき命日」として塔への慰霊の参拝を欠かさなかった。どんな事情があったのか。
具志さんは沖縄戦当時、陸軍病院第3外科の看護婦長だった。軍病院は南風原の壕(ごう)にあったが、戦況悪化に伴い、1945年5月末、沖縄本島南部に撤退した。最後に避難したの…
この記事は有料記事です。
残り2026文字(全文2348文字)
時系列で見る
-
「人間だぞ、俺たちは」 コザ「蜂起」で渦巻いた、いのちの叫び
164日前 -
コロナ不況の沖縄経済、観光依存の将来は 日銀那覇支店長に聞く
167日前 -
売れぬ紅芋「餌にするしか」 苦境の沖縄、観光以外の道はあるか
167日前深掘り -
岸田首相 沖縄復帰50年記念式典、22年5月に開催を検討
169日前 -
ウタサー・佐渡山豊さんが世に放った「独り言」 苦難に響くうた
171日前 -
「へいりの様に踏みにじられた」建議書 沖縄復帰50年、変わらぬ願い
185日前動画あり -
重なる織物づくりと平和への道行き 「恩人」の心を次代へつなぐ
192日前 -
「ウワイスーコー」で見つめ直し 文化財になった沖縄の戦争遺跡
199日前 -
「平和への見張り役に」学童疎開船・対馬丸撃沈、生き延びた母の語り
206日前 -
「記憶すべき命日」6月19日 糸満の戦場で生き残った恩師
213日前 -
沖縄と広島つなぐ被爆アオギリ 平良次子さん、恩師の「平和の種」
220日前 -
母に生かされて 旧満州から引き揚げ 「戦争孤児」としての記憶
227日前 -
もしあのとき生まれていたら 沖縄「護郷隊」大隊長が残した碑文
234日前 -
知られざる少年兵、沖縄「護郷隊」 史実に迫る川満彰さんの情熱
241日前 -
沖縄戦の記憶「いま」に生かす 自由な発想で問い続ける佐喜眞美術館
262日前 -
「沖縄戦の図」無音の叫び 芝居の力で記憶継承の新たな空間に
269日前 -
戦争は遠い過去ではない、身近にある 佐喜眞美術館・上間かな恵さん
276日前 -
「病人ではない。芸人だ」沖縄の憂い、怒り、悲しみ乗り越える笑い
283日前 -
必殺技ない、新オキナワンヒーロー 「戦争なくしたい」声を重ね
290日前