特集

ヤングケアラー

通学や仕事をしながら家族の介護をする子ども「ヤングケアラー」。将来が左右される深刻なケースも。

特集一覧

ヤングケアラー支援を 研修会に福祉関係者ら200人 宮崎市 /宮崎

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
ヤングケアラーについて話す濱島・大阪歯科大教授=宮崎市清武文化会館で2021年10月22日、一宮俊介撮影
ヤングケアラーについて話す濱島・大阪歯科大教授=宮崎市清武文化会館で2021年10月22日、一宮俊介撮影

 「ヤングケアラーは本当にしんどくなってからはSOSを発せなくなる。早い段階から関係性を作って見守っていくことが重要」。家族の介護・世話をする子ども「ヤングケアラー」支援の研修会が22日、宮崎市清武文化会館であった。大阪歯科大の濱島淑恵教授がオンラインで講演。福祉施設職員ら約200人が受講した。

 研修会は市介護支援専門員連絡協議会と宮…

この記事は有料記事です。

残り223文字(全文391文字)

【ヤングケアラー】

時系列で見る

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集