米軍と隣り合わせ 日常に迫る危険「国は国民を守ってくれない」
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

上空を旋回する米軍ヘリコプターの飛行音が声をかき消す。街の中心部に米軍普天間飛行場があり、その周囲に住宅が密集する沖縄県宜野湾市。主婦の与那城(よなしろ)千恵美さん(48)はこの街で小学5年の長男(11)と小学1年の長女(7)を育てる。
与那城さんが生まれる前から普天間飛行場はあり、米軍機が空を飛び交うのは日常だった。その環境に危険が潜むことを痛感したのは長女を預けた保育園で事故が起きてからだ。2017年12月、宜野湾市野嵩(のだけ)の緑ケ丘保育園でトタン屋根に米軍ヘリのプラスチック製部品が落ちているのが見つかった。回転翼の損傷を検知する装置に付ける直径約7・5センチの円筒形のカバーだった。
与那城さんは銀行の駐車場にいる時に保育園からのメールでそれを知った。「もし子供たちの上に落ちていたら」。メールには「子供たちは全員無事です」とあったが、頭が真っ白になった。騒ぎが落ち着くのを待って保育園に迎えに行き、長女を抱きしめた。
闘いはそれからだった。直前に米軍ヘリが付近を飛行していたが、米軍は落下を否定。米軍機は本来の飛行ルートではないのに、その後も園の上を飛び続けた。与那城さんら保護者たちは署名を集め、真相の究明と上空の飛行禁止を求めた。これまでに3回、東京で防衛省や外務省などの担当者と面談し、国会議員や地元の知事、市長らにも実態の把握と改善を訴えた。
だが、…
この記事は有料記事です。
残り925文字(全文1514文字)
時系列で見る
-
握手なし、オートコール活用…選挙戦「密」回避にあの手この手
581日前 -
障害者施策、各党はどう考える? 日本障害者協議会が回答公開
581日前 -
「ダブル選」で候補者ポスター総入れ替えの珍事 奈良市の掲示板
581日前 -
温室効果ガス削減 ぶれる国の方針 「切り札」は原発に
581日前 -
衆院選後に市長選、動けぬ陣営 活動制限、法も選管も「あいまい」
581日前 -
有権者はなぜしらける? アイドルの「推し」選びのように投票を
581日前 -
コロナ患者の特例投票、利用低調 浮かび上がる課題
581日前 -
若者よ、投票に行こう 未来の社会、かかっている
581日前 -
与野党一騎打ちの滋賀4区 自民・河野氏、立憲・蓮舫氏が舌戦
581日前 -
米軍と隣り合わせ 日常に迫る危険「国は国民を守ってくれない」
581日前 -
1票の行使 やすやすと放棄しないで
582日前注目の連載 -
政治家と財政議論 闘う米国、日本及び腰?=中林美恵子・早稲田大教授
582日前注目の連載 -
日本の選択 加速する人口減少 「見て見ぬふり」やめよう
582日前注目の連載 -
与野党一騎打ち、激しい選挙戦 大物続々応援に 静岡3区・8区
582日前 -
首相演説「分配」もう引っ込んだ 「党が進言」結局アベノミクス?
582日前 -
「現金給付」「消費減税」各党の経済対策、効果はあるのか?
582日前 -
定番の七つ道具、どんなもの? 公示前に旗立てて演説していいの?
582日前 -
震災復興、コロナ支援 「政治は動こうとする人すくい上げる役割を」
582日前 -
やっぱり「どぶ板」は強い? 選挙コンサルが語るネット活用最前線
582日前