- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

<おでかけ>
11月5日は「世界津波の日」。1854年11月5日(旧暦)、安政南海地震が発生し、紀伊半島に津波が押し寄せてきた。広村(現在の和歌山県広川町)の商人、浜口梧陵(ごりょう)(1820~85)は自分の田にあった稲むら(わらの山)に火をつけ、村人を安全な高台に避難するよう誘導した。おかげで多くの村人が助かったという実話「稲むらの火」にちなんだ日だ。教訓が受け継がれている町を歩いた。【東山潤子】
JR湯浅駅から徒歩15分ほどの場所に「稲むらの火の館」がある。「展示だけでなく、災害時には地域住民の一時避難場所、備蓄場所としても機能します」と館長の崎山光一さん(72)が説明する。崎山さんは、稲むらの火の話などを伝える「語り部ボランティア」だった。
この記事は有料記事です。
残り1007文字(全文1336文字)