- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

解散から投票日までが戦後最短となった新型コロナウイルス下の衆院選で、在外投票が間に合わないケースが出た問題を受け、欧米在住の女性3人が、在外インターネット投票の早期実現を求めて署名活動を始める。1万筆を目標にして今週末にもオンライン署名サイトにページを開設する予定だ。
◇
「今こうして海外から投票できるのは、過去に運動を起こしてくれた人たちがいたから。今度は自分たちが変える番だと思った」。署名活動の発起人の一人、ドイツ在住のショイマン由美子さん(55)はそう決意を語る。在外投票制度は2000年から始まったが、現行制度実現の裏には署名活動や国家賠償訴訟など、在外邦人による国への地道な働きかけがあった。
投票権を求める運動が海外で本格化したのは1990年代だ。94年に米国などの市民4団体が約3000人分の署名を衆参両議長に提出。「海外有権者ネットワーク」が組織され、街頭署名運動や国会・関係省庁への陳情、メディアへのアピールなどが続けられた。96年には「海外在住者に投票権を与えないのは違憲」として、ネットワークのメンバーが国賠訴訟を提起。その後、比例代表選挙に限って在外投票ができるようになったが、…
この記事は有料記事です。
残り485文字(全文991文字)
時系列で見る
-
立憲党内から若手待望論、共闘にしこり 自民も誤算 与野党始動
239日前深掘り -
河村建夫氏の長男、比例落選の背景 擁立反発した山口県連との確執
239日前 -
無所属5人が衆院新会派「有志の会」 過去に旧民主などに所属
239日前 -
国民、野党4党の国対枠組みから離脱 玉木代表「各党と等距離で」
239日前 -
衆院選「民主党」案分票は400万票? 「有権者の思い反映されず」
239日前 -
古都揺るがした「野党共闘」 共産の牙城・京都、選挙戦振り返る
239日前 -
茂木敏充氏が自民党幹事長に就任 組閣まで首相が外相兼務
240日前 -
女性候補全国一の宮城 33歳「性別より政策を」 感じた時代錯誤
240日前 -
茂木氏の自民幹事長就任、党総務会で決定へ
240日前 -
在外ネット投票求め署名 ドイツ在住女性「自分たちが変える番」
240日前 -
現行制度に「限界」 海外有権者、在外ネット投票導入求め署名運動
240日前スクープ -
当選者の44%「森友、さらに調査・説明を」 自民でも17%
240日前 -
衆院選後、日本経済どこへ? せめぎ合う「緊縮路線」と「積極路線」
241日前 -
大阪15選挙区で自民全敗の衝撃 「維新旋風」だけではない敗因とは
241日前 -
「牙城」でさえ議席失い…愛知「民主王国」はなぜ崩壊したのか
241日前 -
衆院選の結果 どう見る
241日前注目の連載 -
政党交付金、自民は7500万円減 維新は1億円増 変動を試算
241日前 -
枝野氏辞意「負けたのだから仕方ない」 九州の候補・組織、淡々
241日前 -
旧「民主王国」愛知では不満噴出 「執行部刷新を」 枝野氏辞意
241日前