特集

気候変動

気候変動対策強化へ世界が動き始めました。地球を守るために何が必要でしょうか。

特集一覧

環境団体、岸田演説に反発「ゼロエミッション火力妄信」 化石賞も

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
COP26の首脳級会合で演説する岸田文雄首相=英グラスゴーで2021年11月2日、AP
COP26の首脳級会合で演説する岸田文雄首相=英グラスゴーで2021年11月2日、AP

 「対策に全力で取り組み、人類の未来に貢献する」。国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)首脳級会合で高らかに宣言した岸田文雄首相だが、環境団体などから早速批判を浴びることになった。

 世界の環境NGOが参加する「気候行動ネットワーク(CAN)」は2日、気候変動対策に後ろ向きな国などに贈る「本日の化石賞」に日本を選んだと発表した。首相が「ゼロエミッション(排出ゼロ)化」を前提としつつ、未確立の技術に頼って既存の火力発電を活用し続ける方針を表明したことが授賞理由だ。

 CANは「石炭火力の段階的廃止が今回のCOPの優先課題なのに、日本は2030年以降も使い続けようとしている。さらに岸田首相はアンモニアや水素を使った火力発電を『ゼロエミッション火力』として妄信している」と指摘。水素などを活用する技術はまだ未熟でコストも高く、気候変動対策の国際枠組み「パリ協定」が掲げる「産業革命前からの気温上昇を1・5度に抑える」という目標達成を危うくさせると批判した。

この記事は有料記事です。

残り369文字(全文804文字)

【気候変動】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

ニュース特集