FRBの金融緩和縮小、対応迫られる世界 取り残される日本への影響
毎日新聞
2021/11/4 21:51(最終更新 11/4 23:09)
有料記事
3144文字
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

米連邦準備制度理事会(FRB)が3日、新型コロナウイルス感染拡大を受けた緊急措置として実施してきた大規模な金融緩和の縮小開始を決めた背景には、金融緩和で景気が過熱し、物価上昇(インフレ)に歯止めがかからなくなることへの警戒感がある。米国で今、何が起きているのか。世界や日本にはどんな影響があるのか。
世界にインフレ懸念
「顧客の引き合いは強いが、在庫不足で新車販売は伸びず、中古車価格はうなぎ登り。こんな状況がいつまで続くのか」。米首都ワシントンの郊外にある自動車販売店「オーリスマン」のジェシー・ドロスト販売部長は肩をすくめる。
この販売店では、新車を納車するまでの期間が2021年の初めに比べて2~3週間長くなった。そのあおりで中古車の需要が高まり、中古車価格が年初から約2割上昇したという。
原因は世界的な半導体不足だ。自動車メー…
この記事は有料記事です。
残り2776文字(全文3144文字)