- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

私たちは家事と育児に追われるだけでいいの? 誰かと、社会とつながりたい――。専業主婦が当たり前だった時代、女性たちに生き方を見つめ直すきっかけを与え続けた投稿誌がある。58年前、兵庫県宝塚市の丘陵地に広がる仁川(にがわ)団地で産声を上げた「わいふ」。創刊メンバーの中心で、当時24歳の主婦だった高木由利子さん(82)=同市=は「チラシの裏でもいいから思いを書きたい」という原動力に突き動かされたという。
「わいふ」は会員制で、現在も「Wife」と名を変えて発行されている。投稿はエッセーから書評、個人史、政治批評などジャンルを問わず、テーマも年代によって変化はあるが夫婦関係、子育て、再就職など幅広い。テレビのコメンテーターも務めた田中喜美子さん(91)=東京都=が編集長を務めた時期に全国的に広く知られるようになり、1990年代の最盛期には各地に4000人以上の会員がいた。
高木さんは、田中さんに引き継ぐまで12年間編集長を務めた、いわば“生みの親”だ。10月中旬、高木さんと今も往時の姿を残す仁川団地を歩くと、「ここには、私と同じような新米ママたちがたくさんいたんですよ」と懐かしそうに語ってくれた。
米誌「LIFE」を「ぬかみそ臭く」
高木さんが友人らと「わいふ」の発行を思いついたのは「世の中から取…
この記事は有料記事です。
残り2015文字(全文2569文字)
時系列で見る
-
衆院選「ジェンダー」報道、7媒体で前回比43倍 この4年で何が
651日前 -
12年ぶり女性候補、衆院宮崎1区の「渇望」 4.3万票の重み
653日前 -
選択的夫婦別姓、進展は NPO法人「mネット・民法改正情報ネットワーク」理事長・坂本洋子氏
663日前 -
立憲新執行役員、半数に女性起用 主要政党では異例
663日前 -
男女格差是正は付け足し? それでも衆院選で感じた変化
674日前 -
連合初の女性会長誕生 「ガラスの天井」破る好機に=明珍美紀(編集編成局)
674日前注目の連載 -
育児中でニュース番組の「顔」 松尾由美子アナが打ち明けた「悩み」
680日前 -
衆院選とジェンダー平等 変えよう、男性中心の政治=菅野蘭(デジタル報道センター)
682日前注目の連載 -
<バリキャリ女子>がフェミニズムに目覚めるまで 笛美さん初の著書
694日前 -
「チラシの裏でも」 58年前、団地生まれの主婦投稿誌「わいふ」
694日前 -
衆院選の女性当選者、1割未満 前回選から2減、政治参加進まず
697日前 -
夫婦別姓認めぬ民法 「合憲」4裁判官、罷免要求突出 国民審査
698日前 -
女性新人候補わずか1% 衆院選でも伸びない自民党のお寒い現実
718日前 -
芸術界のジェンダー不均衡
730日前注目の連載 -
ジェンダー政策で目立つ及び腰 自民党総裁選4候補アンケート
734日前 -
女性リーダーは生まれるのか あるのはガラスではなく、鉄の天井
735日前 -
都立高男女別定員、是正措置を全校に拡大へ 廃止に向け第1段階
737日前 -
都立高の男女別定員、廃止目指す方向 合格ライン性差の是正目的で
739日前 -
ボーボワールの「原点」自伝的小説 なぜ仏で66年間も未発表?
743日前