- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

幕末に勝海舟や福沢諭吉を乗せて太平洋を横断した軍艦「咸臨丸」が、木古内町沖で沈没してから今秋で150年。沈没の経緯や具体的な場所は謎で、2018~19年には漁師の目撃情報を基に、船が造られたオランダと共同で現場の調査も行われたが、船体は見つからぬまま。日本の近代化を象徴する船で、研究者らは発見の夢を抱き続けている。
「金属のかけらでもいい。見つかってほしい」。木古内町の有志らによる「咸臨丸とサラキ岬に夢みる会」の舛野信夫会長(77)は熱っぽく語る。「咸臨丸は激動の時代に命懸けで太平洋を横断し感謝している。いつか岬一帯を調査し、遺物を捜し出してほしい」
この記事は有料記事です。
残り961文字(全文1240文字)