北海道熱波、欧州洪水…温暖化で異常気象 COP26で切実な訴え
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

英グラスゴーで開催中の国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)では、地球温暖化との関連が指摘される気象災害など、島国などから深刻な被害を訴える声が相次いでいる。日本でも今夏、冷涼な北海道で意外な現象が確認された。世界で、日本で今、どんな変化が起きているのか。【垂水友里香、渡辺諒、グラスゴー信田真由美】
「気候変動の影響を受けない場所はどこにもない。グラスゴーで(気候変動対策強化に向けた)成果を上げることができなければ、気候変動の被害に対して脆弱(ぜいじゃく)な人々や将来の世代は我々を許さないだろう」。COP26のシャーマ議長は8日の記者会見で強い口調で呼びかけた。
先進国に対策強化求める途上国
気候変動に伴う被害は既に世界各地で顕在化している。会議序盤の首脳級会合では、途上国を中心に切実な声が相次いだ。
「地球の平均気温の上昇を(産業革命前から)1・5度に抑えるという(パリ協定の)目標が達成できなければ、小さな島国には致命的な結果がもたらされる」。カリブ海にある島国、アンティグア・バーブーダのブラウン首相は強く訴えた。
同国は、強いハリケーンによる被害や、温暖化に伴う海面上昇で水没の危機にさらされている。ブラウン首相は「小さな島国の温室効果ガス排出量は(足し合わせても)世界全体の1%にも満たないのに、対価は最も高い」と強調し、排出量が多い先進国などに対策強化を求めた。
温暖化の影響は海だけにとどまらない。ヒマラヤ地域に位置するネパールのデウバ首相は「永久凍土が解けて氷河が後退している。豪雨など極端な気象も相次ぎ、人口の80%がリスクにさらされている」と訴えた。
同国では10月、雨期の豪雨で洪水や地滑りが発生。住宅の浸水や道路・橋の寸断といった被害が多発し、死者や行方不明者も相次いだ。過去40年間の自然災害の被害額は60億ドル(約6780億円)近くに上るという。ネパールの国内総生産(年323億ドル、2019~20年)からすると大変な規模だ。
日本でも熱波と大雨、暖冬で…
この記事は有料記事です。
残り1407文字(全文2260文字)
時系列で見る
-
デンマークとコスタリカが「脱石油・ガス同盟」 8カ国・3地域賛同
499日前 -
COP26交渉大詰め 焦点は市場メカニズム 途上国、先進国間に溝
500日前 -
米中が気候変動で共同宣言 指導力演出優先 数値目標に踏み込まず
500日前 -
石炭火力全廃への波 乗り切れなかった日本の「怠慢」と本当の理由
500日前深掘り -
COP26合意文書草案 化石燃料への補助金停止加速を要求
501日前 -
玉虫色ゼロエミッション 欧州主導、急進EVシフト実現の難しさ
501日前深掘り -
「英政府はお化粧ばかり」 COP26「成果」乱発と「合意」の乖離
501日前深掘り -
温室効果ガス削減 新たな目標でもパリ協定届かず UNEP報告書
501日前 -
COP26取材の現場 朝起きたら抗原検査 コロナ対策、抜け穴も
501日前 -
北海道熱波、欧州洪水…温暖化で異常気象 COP26で切実な訴え
501日前深掘り -
独NGOの気候変動対策ランキング、日本は45位 61カ国・地域中
502日前 -
気温上昇「1.5度」に抑制へ COP26合意文書、交渉は難航か
502日前 -
海洋学者が警鐘 「炭鉱のカナリア的存在」日本海の異変とは
502日前深掘り -
COP26 9日に閣僚級会合 パリ協定ルールブックなどが焦点
503日前 -
「海が死ねば私たちも死ぬ」 気候変動対策求めデモ 英グラスゴー
504日前 -
「四日市公害の教訓を世界に」 WHOセンター所長の朴恵淑さん
504日前 -
グレタさん痛烈「リーダーは抜け穴作り利益」「世界は火の海」
505日前動画あり -
グレタさん「COP26は失敗」温暖化対策強化求めるデモで演説
505日前動画あり -
化石燃料事業への公的融資停止 日本は合意参加せず COP26
506日前