「花子」の悲しい歴史も… 日本とタイの懸け橋となったゾウたち
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

第二次大戦中の上野動物園で死んでいったゾウの話をご存じだろうか。これらのゾウを贈ってきたタイでは、多くの土産品にその絵柄が描かれるなど、ゾウは「国民にとって、こだわりといえる存在なのです」(シントン・ラーピセートパン駐日大使)。日本と結ぶ懸け橋となってきたタイのゾウの話を追ってみる。
2016年5月、東京都の井の頭自然文化園で飼育されていたゾウの「はな子」が死んだが、日本国内のアジアゾウとして最高齢の69歳まで生きたことで知られる。
はな子の名前には深い意味がある。第二次大戦中の上野動物園では、空襲などを受けた際に大きな動物たちが逃げ出す事態が懸念されて、タイから贈られてきたゾウの「花子」などが餌を与えられずに死んだ。この話は「かわいそうなぞう」という絵本で取り上げられ、広く知られるようになった。
この記事は有料記事です。
残り1542文字(全文1896文字)