- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

(中公新書・990円)
日本の今後を占う温故知新の妙
「古代や中世の農民は、本当に朝廷や荘園主に年貢を納めていたのか?」というのは、評者の長年の疑問だった。
「これからは公地公民制なので、朝廷に租庸調(そようちょう)を納めよ」という話になったのが7世紀。新規開墾地の私有が認められて、全国に荘園が増え、所有者たる都の貴族や寺社に上納を始めたのが8世紀。しかしそんな仕組みが、まさか15世紀の室町時代半ばまで続くとは。東寺の荘園だった新見荘(にいみのしょう)(岡山県)に至っては、室町幕府滅亡翌年の1574年に、特産の和紙を上納した記録があるという。その裏には、いかなる事情と力学があったのか。
掲題書を通読してようやく、日本史の根幹を成してきた農地開発と税制度について、通時的な理解を得ることができた(ように思う)。
この記事は有料記事です。
残り1034文字(全文1392文字)