- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

精華町役場の2階待合ホールに、彼女がいる。町広報キャラクター「京町セイカ」。町民の質問にセイカのAI(人工知能)が答えてくれる実証実験が、2022年1月末まで実施されている。【鈴木健太郎】
セイカは町が13年に導入。広報誌やPRグッズなどに登用され、インターネットなどを通じて全国的な認知度も高い。町はセイカに町政や町内の観光地を案内してもらおうと、対話システム「なりきりAI京町セイカ」の実証実験を始めることにした。
実験は、けいはんな学研都市にあるNTTグループの研究機関「NTTコミュニケーション科学基礎研究所(NTT CS研)」と町が実施。CS研は特設サイト上で、町役場のサービスやセイカのキャラクターに関するQ&Aの内容を、町民や全国のファンから公募した。約1万件のうち有用と思われる3000件のパターンをCS研が開発した、キャラクターをAIで制御する対話システムに組み込んだ。
この記事は有料記事です。
残り281文字(全文676文字)