- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

10月の国会での所信表明演説に、岸田文雄首相は「この国のかたち」という言葉を使った。元は司馬遼太郎のエッセーの題名に由来する。伝統的特性や国柄という一般的な意味でのこの用法に、あるべき「憲法」という意味を付け加えたのが1997年の行政改革会議「最終報告書」だった。行革の帰結である中央省庁改編から20年がたった。明治維新、敗戦に続く転機だと意気込まれたあの改革は、いかに総括されただろうか。
「政治を再建する、いくつかの方法」の著者で、国会の現実的な制度改革の可能性を常に教えてくれる大山礼子駒沢大教授は、国民が政治に興味を失い、政治から距離を置こうとした理由の一つに、90年代の一連の政治改革の失敗を挙げる。確かに衆議院選挙の投票率は、小選挙区比例代表並立制となった96年で一気に下がった。
この記事は有料記事です。
残り1607文字(全文1954文字)
時系列で見る
-
斉藤国交相演説会、10人に計4万1600円 広島県トラック協
673日前 -
男女格差是正は付け足し? それでも衆院選で感じた変化
673日前 -
共産・志位氏 立憲への「限定的な閣外協力」合意維持の意向
674日前 -
斉藤鉄夫国交相、関与を否定「一切知らない」 旅費支給問題
674日前 -
共産、公明と政府に調査要求 衆院選の国交相演説会現金支給問題
674日前 -
斉藤国交相の衆院選演説会で「旅費」 広島県トラック協の関連団体
674日前 -
衆院選を振り返る
676日前注目の連載 -
立憲代表選、候補者討論会で改憲論戦 4人とも国会議論応じる姿勢
677日前動画あり -
コシヒカリに揺れる静岡 県内自治体をけなした川勝知事失言の重さ
677日前深掘り -
衆院選を振り返る 人々の合理的選択を取り込め
680日前 -
若者から「老害」批判…亀井静香さんを慰める
680日前 -
「投票したかった」 北欧在住女性、衆院選の郵便投票用紙が届かず
681日前スクープ -
野党共闘、今後は
681日前注目の連載 -
東京23区の衆院選在外投票 郵便希望者の4割近くが投票断念か
681日前スクープ -
自民、10月分の文通費100万円寄付へ 在職1日で全額支給「違和感」
683日前 -
半世紀以上負けなしの「小沢王国」陥落 支え続けた素人集団
683日前 -
文通費 在職1日でも100万円 維新、衆院選当選議員から徴収し寄付へ
684日前 -
立憲・辻元清美氏が大阪府連代表の辞任表明 衆院選で落選
686日前 -
辞任の立憲・枝野氏「地元の活動も取り返したい」 会見要旨
687日前
あわせて読みたい
マイページでフォローする
スポニチのアクセスランキング
現在
昨日
1カ月