「後継者」から「主役」へ 足で新風吹かせた司令塔・松田力也
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

ラグビー日本代表は20日、スコットランド代表とのテストマッチに敵地で臨み、20―29で敗れた。日本は今秋の活動を1勝3敗で終えたが、2019年ワールドカップ(W杯)と異なる「新風」が随所に吹いた。スタンドオフ(SO)で3試合に先発した松田力也(埼玉)が代表格だ。
足が生んだ終盤の接戦
大きなチャンスは、またしてもSO松田の「足」から生まれた。後半開始早々、相手陣深くに攻め込んだ日本がバックス展開する中、松田が空いたスペースを狙ってキックパス。ウイング(WTB)松島幸太朗(クレルモン)へとつながり、一気にゴール目前まで迫った。残り数十センチのところでスコットランドに阻まれたが、日本の持ち味の「速さ」で強豪をひやりとさせた。
19年W杯の1次リーグ最終戦で競り勝った強豪・スコットランドとの再戦。松田は「(欧州遠征の)ラストゲームなので開き直り、もう一度日本のラグビーを」と意気込んでいた。流れの中でのキックはあえて減らしてメリハリをつけ、ボールを保持しながらテンポ良く攻め込んだ。一方で、キッカーとしてペナルティーゴール(PG)を6本中5本成功。本人は「キック2本(トライ後のゴールキック1本、PG1本)を外した。その5点を決めれば、相手に重圧がかかっていた」と反省を忘れない。
司令塔・田村を脅かせるか
これまで日本のSOでは田村優(横浜)が絶対的な存在だった。19年W杯も田村が全試合に先発し、松田はリザーブ。「後継者」に甘んじてきた松田だが、今年は埼玉(当時パナソニック)を最後のト…
この記事は有料記事です。
残り503文字(全文1149文字)