特集

新型コロナウイルス

新型コロナウイルスのニュース、国内での感染状況を報告します。

特集一覧

ベトナム人実習生の「駆け込み寺」完成 コロナで支援要請は3倍超に

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
栃木大恩寺の完成を記念して念仏を唱えるティック・タム・チーさん(中央手前)ら=栃木県那須塩原市で2021年11月19日、竹田直人撮影
栃木大恩寺の完成を記念して念仏を唱えるティック・タム・チーさん(中央手前)ら=栃木県那須塩原市で2021年11月19日、竹田直人撮影

 新型コロナウイルス感染拡大の影響で職場を失うなど、日本での暮らしに行き詰まったベトナム人技能実習生らに寝食の場を提供するベトナム仏教寺院「栃木大恩寺」が、栃木県那須塩原市に完成した。埼玉県本庄市の寺を拠点に同様の活動をする尼僧、ティック・タム・チーさん(43)が新たに開設した。埼玉ではコロナ禍などで身を寄せるベトナム人が4年弱で3倍になっており、タム・チーさんは「行き場がなく困っている在日ベトナム人は増えている。『駆け込み寺』として支援したい」と話す。

 「在日ベトナム仏教信者会」会長でもあるタム・チーさんは2018年1月、本庄市に大恩寺を開いた。技能実習生として来日したものの、受け入れ先の企業が倒産するなどして生活の場を失ったベトナム人を一時的に保護し、帰国に向けた手続きなどをサポートしてきた。ところが、新型コロナの感染が世界的に広がると、ベトナムとの航空便の運休が相次ぎ、故郷へ戻ることもできずに大恩寺へ支援を求める人が急増。開設当初は20人ほ…

この記事は有料記事です。

残り1182文字(全文1611文字)

【新型コロナウイルス】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

ニュース特集