スポーツ選手がなぜ今、茶道? 「アスリート茶会」に行ってみた
毎日新聞
2021/11/28 05:30(最終更新 12/2 21:20)
有料記事
2328文字
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

記者と同学年で誕生日がわずか4日しか違わないカヌーの五輪銅メダリスト、羽根田卓也選手(34)が、新型コロナウイルス対策の外出自粛期間中に「茶道」を始めたと聞いた。そういえば、他のスポーツ選手のSNS(ネット交流サービス)にも「茶、茶、茶」。内なる己を映す「鏡」とされる茶道。アスリートがたてるお茶はどんな味がするのだろう。ふと思い立って訪ねた茶室には、あのレジェンドが待っていた。
池江璃花子選手も体験
ピンと張り詰めた空気が部屋を覆う。床の間の掛け軸や茶花を背に座っていたのは、サッカー元日本代表の石川直宏さん(40)。2017年までJリーグで活躍し、02年から所属したFC東京ではクラブの伝説的プレーヤーだ。
「茶室に入ると、空気が変わるんですよね。そういう機会って、日常では(時間が)取れないじゃないですか。自分自身を見渡す感じが、しっくりくるというか」
15年の左膝前十字靱帯(じんたい)断裂で全治8カ月という大けがが、引退の引き金になった石川さん。今も…
この記事は有料記事です。
残り1897文字(全文2328文字)