「柿の種」世界へ インド人副社長に託した海外販路開拓
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

米菓最大手「亀田製菓」(新潟市)が看板商品「亀田の柿の種」の世界展開を本格化させている。国内市場では圧倒的なシェアを誇るが、海外での知名度は今一つ。ピリリとした味が特徴の「柿の種」は海外の消費者の心をつかめるのか。戦略を託されたのは「柿の種」にほれ込んだインド人の副社長だった。
米菓の巨人の危機感とは
2020年5月、亀田製菓が発表した人事異動が経済界をざわつかせた。ロート製薬で海外担当の副社長を務めてきたインド出身のレカ・ジュネジャさんが亀田製菓に移籍し、代表権を持つ副社長に就任するという内容だ。ジュネジャさんを口説き落としたのは、亀田製菓の田中通泰会長。任務は柿の種を世界に広めることだ。
柿の種は新潟県内の製菓店が1924年に売り出したものが元祖とされる。亀田製菓は66年、ピーナツを加えた「柿ピー」を商品化し、80年代後半の辛口ビールブームに乗って爆発的にヒットさせた。21年2月には宇宙飛行士の野口聡一さんが「宇宙日本食」として国際宇宙ステーションで口にしたことでも注目を集めた。
柿の種にハッピーターン、ソフトサラダなど誰もが知るヒット商品を多数抱える亀田製菓は、国内米菓市場で「1強」の状態にある。しかし、全日本菓子協会によると、国…
この記事は有料記事です。
残り1562文字(全文2088文字)