- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

低い環境負荷、進む研究開発/技術の寡占や安全性に懸念
気鋭の経済思想家、斎藤幸平さん(34)がこれからの社会を考えるヒントを求めて現場を歩く連載。今回のテーマは、牛や豚などから採取した細胞で作る培養肉=*=だ。家畜より環境負荷が少ないとされる培養肉は、食糧危機や気候変動を乗り越える「切り札」として注目されている。世界的に産業化に向けた技術開発が進む一方、安全性などについて国内外のルール作りも急がれる。「落とし穴」はないか。培養肉の研究開発に挑む人や課題を指摘する声を取材した。
あのビル・ゲイツ氏が米国最大の農場主になったという。報道によるとその面積10万ヘクタール。なぜ、マイクロソフトの創業者が農業なのか。実は、彼は「インポッシブル・フーズ」という植物由来の代替肉を開発するベンチャー企業にも多く投資している。ゲイツ氏が見据えるのは、人口増大と気候危機による食糧危機の未来だ。資本家は遺伝子組み換えや人工肉といった新しい食を開発し、AI(人工知能)やIoT(モノのインター…
この記事は有料記事です。
残り3159文字(全文3599文字)