不妊治療は「不要不急」だったのか 学会声明が残した爪痕
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

「2万736人」。今年1~2月の出生数は前年同期と比べてこれだけ減った。出産人口の減少に加え、新型コロナウイルス感染拡大に伴う「産み控え」の影響が指摘されている。
そんな中、不妊治療を続けるカップルには、さらに不安に拍車をかける出来事があった。いわゆる「十月十日(とつきとおか)」前の2020年4月、新型コロナが妊婦や胎児に与える影響が不明として、日本生殖医学会が不妊治療の延期を促す声明を出したのだ。
声明は約1カ月半後に修正されたが、当事者の心に爪痕を残した。未曽有のコロナ禍に、患者は、医師は、学会は、それぞれどう向き合ったのか。【三股智子、渡辺諒、岩崎歩/科学環境部】
「タイムリミット」迫る中
「『なんで?』というのが最初の思いでした」
石川県の40代女性は、声明を知った日をこう振り返る。不妊治療を始めて約10年。5年前からは体外受精など、より高度な治療を続けてきた。
そのさなかの声明。「コロナ禍で見通しが立たないことは分かるけれど、『ストップ』を推奨されて反発する思いがありました」
日本生殖医学会は不妊治療に取り組む医師らでつくる団体だ。声明は昨年4月1日、会員の医師に対し「不妊治療の延期を選択肢として患者に提示するよう推奨」した。妊婦が新型コロナに感染した場合に重症化する可能性や、医療機関の対応の難しさなどが理由だった。
それでも女性は、感染リスクを避けながら治療を続ける道を選んだ。年齢を重ねる中で、妊娠の「タイムリミット」に焦りを感じていたからだ。
受精卵を凍結するための採卵を、休息期間をはさみながら約半年間で3回くり返した。人一倍感染対策に気を使い、仕事はリモートに。移動もマイカー中心にし、人との接触を減らした。
今年1~2月、国内の出生数は11万4907人と前年同期比で2万736人減った。これは19年1~11月と20年1~11月を比べた11カ月間の出生数の減少幅(1万853…
この記事は有料記事です。
残り1813文字(全文2619文字)
時系列で見る
-
新型コロナ デルタ株に比べオミクロン株 広がりやすさ4.2倍 京大教授分析
423日前 -
新型コロナ 副反応把握、効率化 データベース検討 厚労省
423日前 -
給付クーポン「ばかばかしい」 富士吉田市長、現金支給の方針
423日前 -
全国で新たに136人感染 前週水曜日から17人増 新型コロナ
423日前 -
オミクロン株の広がりやすさ「デルタの4倍」 西浦教授グループ
423日前 -
オミクロン株、ファイザーワクチン効果低下の恐れ 南アフリカの研究
423日前 -
福岡県で新たに4人感染 3日連続で前週同一曜日下回る 新型コロナ
423日前 -
予防接種の有効性・安全性把握のためデータベース構築へ 厚労省
423日前 -
東京で新たに21人感染 1人死亡 新型コロナ
423日前 -
不妊治療は「不要不急」だったのか 学会声明が残した爪痕
424日前 -
IOC、オミクロン株による北京五輪延期の可能性を否定
424日前 -
消えたにぎわい@ドイツ
424日前 -
新型コロナ 5万円クーポン波紋 配布費用967億円、コスト3倍超 10万円相当給付 政府、全額現金も認める
424日前 -
新型コロナ 米NY民間企業にワクチン義務化
424日前 -
新型コロナ オミクロン株、英で計336人感染
424日前 -
新型コロナ 全国で116人感染
424日前 -
新型コロナ 追加接種分供給1.5倍に モデルナ、3回目は従来の半量
424日前 -
上野のパンダ「シャンシャン」、3度目の返還延期 22年6月末に
424日前動画あり -
全国で新たに116人感染確認 重症者、4日連続で30人下回る
424日前