原爆ドーム、世界遺産25年 被爆の証人、永遠
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

原爆ドーム(広島市中区)が国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界文化遺産に登録されて7日で25年を迎えた。被爆者が年々減少する中、平和の象徴として核兵器の恐ろしさを訴えかける「物言わぬ証人」としての役割は増している。
7日夜には原爆ドーム前で被爆者団体や連合広島など12団体でつくる「核兵器廃絶広島平和連絡会議」が記念集会を開いた。参加者らは原爆犠牲者に静かに黙とうをささげ、献花した。広島県原爆被害者団体協議会の箕牧智之(みまきとしゆき)理事長(79)は「ドームは私たちが亡くなり、被爆者が一人もいなくなった後も1945年8月6日の出来事として、核兵器の怖さ、悲惨さを未来永劫(えいごう)訴え続けてくれる」と話した。
原爆ドームは当時、県産業奨励館だったが原爆投下による熱線と爆風を浴びて全焼。楕円(だえん)形のドームを覆う銅板も溶け落ちたが骨組みは残り、外壁の一部なども倒壊を免れ、むき出しの鉄骨やレンガが核攻撃の脅威を伝え続けている。戦後51年の96年12月に厳島神社(同県廿日市市)とともに世界遺産登録された。【賀有勇、池田一生】
この記事は有料記事です。
残り487文字(全文957文字)