
今年のノーベル物理学賞に、物理法則に基づいて地球の気候を再現する「気候モデル」研究を開拓した真鍋淑郎(しゅくろう)・米プリンストン大上席気象研究員(90)が選ばれた。授賞式は10日にスウェーデンで行われる。気候科学分野の研究者の受賞は初の快挙だ。その業績によって、複雑な気候システムの理解が進み、地球温暖化予測の基礎が築かれた。気候変動の影響が顕在化する今、真鍋さんらが積み上げてきた「科学」に改めて耳を傾け、危機を乗り越える方策を真剣に考えたい。
来日中の真鍋さんにインタビューする機会を得たのは、2013年12月のことだ。気候変動研究の歩みを取材する中で、どうしても話を聞きたい先駆者だった。
この記事は有料記事です。
残り1582文字(全文1881文字)
時系列で見る
-
岸田首相の「ゼロエミ」演説 背景に脱炭素市場で劣勢に立つ日本
457日前深掘り -
ボタン押すだけで空気→水 イスラエル企業、争いの解決役なるか
464日前 -
COP26 成果と宿題
470日前注目の連載 -
環境相「早期に代替燃料を」 松島火力発電所2号機の効率化計画
470日前 -
COP26現地で訴えた20歳、私が怒る原動力 温暖化対策進まぬ日本で
471日前 -
高級フレンチも「肉なし」 伝説のシェフ・デュカス氏はこう考える
472日前 -
牛肉を食べられなくなる? 気候変動が変える美食の国フランスの食卓
472日前 -
英国COP26で見た「日立と三菱重工」脱炭素の違い
475日前 -
日本の温室ガス7年連続減 30年度「46%減」は困難なペース
476日前 -
真鍋氏にノーベル物理学賞 科学が示す温暖化、対策急げ=大場あい(東京科学環境部)
477日前注目の連載 -
太陽光発電、住宅メーカーに設置義務 都知事、新制度検討を公表
479日前 -
「原発はグリーンか」EU論戦過熱 反対の独VS推進の仏・中東欧
480日前深掘り -
脱炭素と自動車産業 国際ルール作り、積極関与を=和田憲二(東京経済部)
484日前注目の連載 -
ゼロエミッション船「ウインズ丸」 大村湾で実験開始 商船三井
484日前 -
石炭火力が9割の南アフリカ 脱「中毒」の先に見える希望
485日前 -
COP26、何が決まったの?=回答・信田真由美
487日前 -
ポエムと空約束しかない日本の気候変動対策 90年代と対照的
488日前 -
COP26と周回遅れの日本 石炭火力温存はリスク=信田真由美(東京科学環境部)
492日前注目の連載 -
揺れる北極海天然ガス事業 独仏金融機関、融資団から次々撤退
492日前スクープ