- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷
日米合同委員会
1952年調印の日米行政協定で設けられた協議機関。1960年からは行政協定を引き継いだ日米地位協定に基づき設置されている。東京都心でほぼ隔週で開かれており、日本の省庁幹部と在日米軍幹部が米軍や基地の具体的な運用の実務者協議を行っている。
代表者は日本側が外務省北米局長、米国側が在日米軍副司令官。「刑事裁判管轄権」「出入国」「航空機騒音対策」「訓練移転」「在日米軍再編」など分野ごとの分科会や部会が30以上設けられており、本会議に当たる合同委員会で合意事項が決定される。
合意事項は日米双方に拘束力をもつが、協議は非公開で内容は日米双方の合意がなければ公表されず国会への報告義務もない。このため、国民の知らない密約が数多く結ばれているとの指摘がある【記事①】 【記事②】 【記事③】。
既に明らかになっているのが、米兵の公務外犯罪を巡る「裁判権放棄密約」だ。1953年10月28日の日米合同委員会裁判権小委員会の議事録の中で日本側代表の津田実・法務省総務課長(当時)が「実質的に重要と考えられる事件以外では、第1次裁判権を行使する意図を通常有しない」と述べた秘密の了解を指す。米公文書にこの記録が残るが、外務省は「予測を述べたものに過ぎず、何らかの約束を述べたものではない」として効力を否定している。
2018年の沖縄県議会で翁長雄志知事(当時)は「日米地位協定が憲法の上にあって、日米合同委員会が国会の上にある」と語っている。
時系列で見る
-
日米地位協定の改定を 沖縄の現状知ってほしい
633日前 -
自民党も本音では改定したい? 米軍特権を語り尽くす/8
633日前深掘り -
戦中の沖縄県知事の姿から見えるもの 米軍特権を語り尽くす/7
634日前深掘り -
佐古忠彦氏が沖縄の映画を撮る理由 米軍特権を語り尽くす/6
635日前深掘り -
新型コロナ 沖縄基地200人超クラスター 検疫、米軍任せ 地位協定、入国禁止できず
636日前 -
米軍関係の入国者数すら分からない現実 米軍特権を語り尽くす/5
636日前深掘り -
米軍受刑者だけステーキやビーフストロガノフ 米軍特権を語り尽くす/4
637日前深掘り -
ワシントンでも同じ飛行ができるのか 米軍特権を語り尽くす/3
638日前深掘り -
新宿、上野、浅草 ヘリは観光地を飛んだ 米軍特権を語り尽くす/2
639日前深掘り -
日米合同委員会 米軍特権の基礎知識
640日前 -
米軍厚木基地の元従業員が国提訴 復職できず1年半無給に
641日前 -
米軍基地内の労働トラブル多発 雇用主なのに対応できない防衛省
648日前 -
基地内労働トラブル多発 日本人従業員、パワハラ被害も 「雇用主」防衛省の責任問う声
648日前 -
コロナ下の在日米軍、日本人従業員に消毒業務 拒否難しく労災も
671日前 -
キャンプ座間 コロナ禍、基地活動維持を優先 職務遂行、拒めば解雇も
671日前 -
日米地位協定 沖縄・玉城知事「時代の要求にそぐわないものに」
737日前深掘り動画あり -
横須賀基地の日本人警備員 紙1枚、12時間勤務に 国内法適用「一方的変更は労働法違反」
801日前 -
米軍、同意なく労働時間増 横須賀基地日本人警備員に一方的変更
801日前スクープ -
米軍、17年から照会応じず 住民苦情 防衛省、通知遅らす
824日前