
社会主義国家・ソビエト連邦(ソ連)が崩壊して、25日で30年となる。当時は後継国家のロシアが冷戦時代に対立した欧米諸国と融和し、民主化も進むと期待された。だが、連載「ソ連崩壊30年」で紹介したように、権威主義が強まるプーチン政権下のロシアはソ連時代と比べられ、欧米との軍事的緊張は「新冷戦」とも表現される。なぜ時計の針は巻き戻ったのか。
札幌市に暮らす中学生だった私がソ連崩壊を肌で感じたのは、1992年の初めに友人らと釣りをしに小樽港を訪れた時だった。停泊するおんぼろの船から下りてきた白人男性が、ジェスチャーで「釣れるのか」と聞いてきた。「全然ダメだ」。私たちも身ぶり手ぶりで返し、必死に会話をしようとした。
この記事は有料記事です。
残り1599文字(全文1906文字)
時系列で見る
-
NATO、露の軍事圧力に結束し対抗 ウクライナ情勢で外相会合
507日前 -
バイデン氏、ロシアが侵攻なら「断固対応」 ウクライナ首脳と協議
512日前 -
ウクライナ情勢巡り応酬 米露首脳が電話協議 対話継続で合意
515日前 -
米露首脳が電話協議へ 緊迫のウクライナ問題を話し合い
516日前 -
ウクライナ人とロシア人の関係史の構造的変化
516日前 -
NATO 「ロシア理事会」開催提案 ウクライナ情勢巡り
519日前 -
露軍1万人以上がウクライナ国境から撤収 緊張緩和するかは不透明
519日前 -
米国とロシア、ウクライナ情勢巡り協議へ 2022年1月で調整
522日前 -
プーチン大統領「今、すぐにだ」 米欧に安全の確約迫る
522日前 -
連載「ソ連崩壊30年」を取材して 指導部に残る超大国意識=前谷宏(モスクワ支局)
523日前注目の連載 -
ロシア提案の「NATO東方不拡大条約」草案を「深読み」する
523日前 -
プーチン露大統領、欧米に対し「軍事的措置」を警告
525日前 -
米高官が訪露、緊張緩和呼びかけ 露は安全保障の提案書手渡す
530日前 -
空港を囲んだ覆面部隊 ロシアが隣国を強制編入する始まりだった
531日前 -
北京五輪が始まった晩 砲弾が飛び、かつての同胞国は戦火を交えた
532日前 -
バイデン氏、ウクライナ大統領と電話協議 露の大規模部隊展開で
536日前 -
「ロシアの懸念」議論 米露とNATO主要国が高官協議開催へ
537日前 -
試されるバイデン外交 予測不能の露、よぎる「クリミアの失敗」
538日前深掘り -
バイデン氏、露がウクライナ侵攻なら「強力な経済制裁」 米露首脳会談
538日前