タンチョウ、絶滅危険度ランク下げ大丈夫? 海外では近縁種が大量死

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
厳冬期、給餌場に集まるタンチョウ=北海道鶴居村の「鶴見台」で2010年1月24日午前10時48分、タンチョウ保護研究グループ提供
厳冬期、給餌場に集まるタンチョウ=北海道鶴居村の「鶴見台」で2010年1月24日午前10時48分、タンチョウ保護研究グループ提供

 国の天然記念物タンチョウの「絶滅危険度」が今月中旬、国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストで1ランク下がった。だが、国内の関係者は「この判断は時期尚早だったのでは」と危機感を募らせる。念頭にあるのは、つい最近イスラエルで報告された近縁種の大量死だ。

 大量死したのは、ツル科タンチョウ属の「クロヅル」。ユーラシア大陸に広く分布し、日本でも鹿児島県出水市などに少数が越冬のため飛来する。

 北海道釧路市の認定NPO法人「タンチョウ保護研究グループ」の百瀬邦和理事長(70)は12月下旬、米国の鳥類研究者から連絡を受けた。「イスラエル北部のフラ自然保護区で、2000羽以上のクロヅルが鳥インフルエンザで死んだ」。H5N1型による大量死で、AP通信も28日に「少なくとも5200羽以上が死んだ」と伝えた。

この記事は有料記事です。

残り766文字(全文1116文字)

あわせて読みたい

ニュース特集